研究課題/領域番号 |
18K00185
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
籔内 直樹 (籔内佐斗司) 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10376931)
|
研究分担者 |
松田 誠一郎 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (20239031)
山田 修 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 特任教授 (30571723)
和田 圭子 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (80463933)
藤曲 隆哉 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (20466999)
鈴木 篤 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (90620873)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 仏像 / 構造技法 / 3次元計測 / 写真測量 / 透過X線 / 彫刻文化財 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、引き続き3次元計測およびそのデータ整理と考察を行う予定であったが、コロナ禍により新たな現地調査を行うことができなかった。 延長申請を行うことも検討したが、これまでに収集した資料の整理を中心に活動を行った。特に、一昨年に調査を行った山形県本山慈恩寺釈迦如来坐像及び脇侍像ならびに眷属像は、東北地方における平安時代後期の代表的作例とされるものであるが、透過X線撮影・3次元計測を中心に詳細な調査を行っており、他作例との比較を通して考察を進めた。得られた知見を基に、本学博士課程の学生が制作工程を推定し、制作中に大幅な造形改変を施したことなどが明らかになった。 また、東京藝術大学に寄贈された故・本間紀夫氏寄贈資料の整理およびデジタルデータ化も、同時並行で行った。本間氏は奈良・平安時代の作例を中心に多大な業績を遺された人物である。本資料には奈良時代から鎌倉時代にかける彫刻文化財の、大量の透過X線写真を含んでおり、極めて貴重なものである。そこに含まれる資料一覧を作成し、透過X線フィルムの原本などは高精細スキャンニングを行った。コロナ禍の影響は極めて大きく、未だ進捗していない部分もあるものの、今後権利関係を確認のうえ公開も検討している。
|