• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

染色デザインの世界的連環―「きもの」文化を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K00196
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 桂子  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (10551137)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード美術史 / グローバル・ヒストリー / 服飾史 / 異文化交流 / 経済史 / きもの文化 / 京都
研究実績の概要

本研究は、従来の「和装」史・京都産業史では見えてこない、グローバルな広がりのある「きもの」文化を考察するため以下の3点に焦点を当て、グローバルな連環の中に「きもの」文化を位置づけ、複数地域での調査研究を進めその意味を解明した。
(1)20紀前半以降、京都からアジア・アフリカに輸出された捺染生地:当該捺染生地の文化的意味を検討するため、近世初期にインドから始まった更紗を近代捺染技術のルーツと位置づけ、インド更紗・バティック・和更紗・京友禅(手描き・型友禅・手捺染)・機械捺染(「アフリカン・プリント」を含む)の、デザイン・技術の連環を歴史的に論じた。
(2)ハワイでの着物生地のアロハシャツの誕生とそのグローバルな普及:ハワイ、スパリゾートハワイアンズ(旧常磐ハワイアンセンター)、「東洋のハワイ」と称された指宿市での現地調査・資料調査、アジア各地でのアロハシャツの利用状況の情報収集もかなり進んだ。アロハシャツのハワイでの誕生以降、沖縄を含む日本各地及びアジア各地のリゾート地での、様々な変容を伴う普及と利用の有り様についての論文執筆を進めている。
(3)戦後の外国人用お土産として開発されたスカジャンやハッピーコートの日本での定着と若者文化との関係:スカジャンについては、桐生・横須賀・京都での調査から、戦後日本で誕生したスカジャンの現在の生産者の状況、消費者(需要)による意味づけの多様化の様子が明らかとなった。2020年東京オリンピックのスカジャンや、2023年の「ニューヨーク・ファッション・ウィーク」に、北九州市の成人式を彩る派手な「きもの」が登場するなど、近年、西洋でますます注目されており、ファッションが西洋から一方向に、尚且つハイ・ファッションからロー・ファッションへ移動するという考え方に挑戦する「越境的な」アイテムと位置づけ直し、今後も引き続き研究をする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 社会科学高等研究院・日本研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      社会科学高等研究院・日本研究所
  • [学会発表] Visual Construction of the Dutch: From the Perspective of the “Tojin”2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Suzuki
    • 学会等名
      Leiden Lecture Series in Japanese Studies
    • 招待講演
  • [学会発表] Printed Textiles on the Move: A Case Study of Chintz, Batik, Wa-sarasa, and “African Prints”2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Suzuki
    • 学会等名
      East Asian Textiles and Clothing in Motion: Ideas and Identities Across Media and Space in the Long 19th Century
    • 招待講演
  • [学会発表] 挿絵解説文の英訳について:解説文にあらわれる身装文化の特徴、及び機械翻訳の試みについて2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木桂子
    • 学会等名
      服装・身装文化デジタルアーカイブ研究会
  • [学会発表] An Entangled History of Chintz, Batik, Sarasa, Katagami, and “African Prints”2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Suzuki
    • 学会等名
      Images of Drapes/Draped Images: Textiles and Representation in Early Modern Asia and Europe
    • 招待講演
  • [学会発表] A Global History of “Kimonos” and the Products They Inspired2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Suzuki
    • 学会等名
      The 3rd Conference of the European Association for Asian Art and Archaeology
    • 国際学会
  • [備考] Compte-rendu du Colloque Global Japon(s)

    • URL

      https://carnetsjapon.hypotheses.org/32214

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi