研究課題/領域番号 |
18K00200
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
橘川 英規 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20637706)
|
研究分担者 |
河合 大介 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10625495)
三上 豊 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 客員研究員 (60329018)
塩谷 純 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 上席研究員 (90311159)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 松澤宥 / 瀧口修造 / デジタルアーカイブ / 日本戦後芸術 |
研究実績の概要 |
・令和4年度は第3年度(最終年度)であり、以下の2件の研究期間全体を通じて実施した研究の成果報告を遂行した。
◎2023(令和5)年3月15日 文化財情報資料部令和4年度第10回研究会で東京文化財研究所にて、本課題の成果発表の研究会「ユートビアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造」を実施した。発表:久保仁志「松澤宥「ψの部屋」と瀧口修造「影どもの住む部屋」:制作現場とアーカイヴ」・富井玲子「作品と資料のあいだで―アーカイブから考える松澤宥のユートピア的作品性」・土渕信彦「オブジェの店とプサイの部屋―瀧口修造と松澤宥のユートピア観を探って」・橘川英規「虚空間状況探知センターから「世界蜂起」へ:松澤宥アーカイブズからみる1970年代の表現共同体の構築の試み」・ディスカッション(司会:塩谷純・橘川英規)
◎2023(令和5)年3月16日 本課題とJSPS 科研費 JP21H00499「デジタルアーカイブ時代における 1960-70 年代の芸術表現の拡張に関する研究」により、東京文化財研究所にて、シンポジウム「日本戦後芸術をめぐるアーカイブの実践的研究」を実施した。 ◇セッション 1 「1960-70 年代を中心とした実験映画、アンダーグラウンド映画のアーカイブとその可能性」 足立・タッシュ アン(コラボラティブ・カタロギング・ジャパン[CCJ]代表)、松房子(TAKU FURUKAWA ARCHIVE 運営)・平沢剛(明治学院大学言語文化研究所研究員/映画研究者:進行兼) ◇セッション 2 「資料から探る戦後芸術の足跡」 三上豊(東京文化財研究所客員研究員/編集者)・三上満良(元宮城県美術館副館長/近現代美術研究者) ・松山ひとみ(大阪中之島美術館アーキビスト) 進行:細谷修平(和光大学客員研究員/美術・メディア研究者)
|