研究課題/領域番号 |
18K00204
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
相原 健作 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (50376894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 鍛金 / 和鉄 / 金属工芸 / 文化財 / 非破壊調査 / 彫金 |
研究実績の概要 |
一枚の鉄板からあらゆる形状を作り出す、世界に類を見ない鉄打ち出し技法は、明治期に山田宗美が創出した。この技法を用いた作品は、国内外で高く評価され、現在も注目を集める。しかし、作品は残されたが、技法は現代に継承されず断絶されてしまった。さまざまな、金属工芸作家が再現を試みてきたが、いまだに完成に至っていない。これまでの再現は、技法に焦点をあて、科学的調査や材料学的検討はおこなってこなかった。鉄打ち出し技法の再現には、技法以前の材料から検討することと科学的分析手法を用いて評価することが重要である。失われた技法を、残された資料とこれまで使用されてこなかった和鉄を材料として科学的な検証をおこない、鉄打ち出し技法の再現手法の確立を目指す。 平成30年度には資料調査として、山田宗美の作品を所蔵する加賀市立美術及び山田宗美の生家で実施した。東京藝術大学が所蔵する瓢型花瓶の詳細な形状を把握するために3Dスキャナーと3Dプリンターを使用して同寸法の樹脂性の複製品を出力した。予備実験として、炭素量が0.03%以下の純鉄で冷間での打ち出し実験を実施した。令和元年度には、砂鉄と木炭をもとにたたらで作られた和鉄と純鉄と一般的な鉄,3種類の鉄を用いて、大気中と炭を用いた還元雰囲気中で、温度変化による酸化被膜の生成状況の実験を実施した。展延性がよく、酸化しない純銀を使用して、瓢型花瓶の再現実験を実施した。令和2年度には、実際に和鉄を用いて、再現実験を実施する。出来上がった再現作品とオリジナルの作品を比較して、鉄打ち出し技法の再現工程を実証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
山田宗美が創出して、現代に継承されなかった鉄打ち出し技法を明らかにするために研究を進めてきた。今までの資料調査から、山田宗美が制作する工房には父である宗光、弟子の宗世、美永の4名で仕事をしていたことがわかった。詳細な制作日誌が残されていたので、誰がどの作品を担当した等、当時の制作状況を明らかに出来ている。東京藝術大学が所蔵する瓢型花瓶の再現を行うための基礎調査として3Dスキャナーと3Dプリンターを使用して同寸法の樹脂性の複製品を出力した。予備実験として、炭素量が極めて少ない純鉄で冷間での打ち出し実験を実施した。打ち出し加工は順調に進むのだが、最終工程に入る段階で、際部に底方向に向かった亀裂が数カ所入ってきた。冷間加工にトライアルしたが、冷間加工のみでは、再現をおこなうことは非常に難しく、熱間加工が必須であることを確認した。和鉄を熱間加工するための、基礎実験として和鉄と純鉄と一般的な鉄(SPCC材)3種類の鉄を用いて、大気中と炭を用いた還元雰囲気中で、温度変化による酸化被膜の生成状況の実験を実施した。実験は電気炉を使用して純鉄、SPCC材共に900℃以上になると酸化被膜が生成され、和鉄は1050℃までは、酸化被膜は生じなかった。炭を用いた還元雰囲気では3種類の鉄すべて1100℃でも酸化被膜は生成せず、炭の還元効果は有効であった。展延性がよく、酸化しない純銀を使用して、瓢型花瓶の再現実験を実施した。 台湾のMUSEUM50美術館に山田宗美の絶作となった作品の調査をおこなった。その作品は未完であっため、触察調査により、地金が通常の山田宗美の作品よりも厚みがあることがわかった。よって、制作工程の中で、鉄の厚みが小さくなっていくと結論づけた。 実際に再現研究に使用する直径300㎜、厚み2㎜の和鉄の入手が困難なために、進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現代に継承されず断絶されてしまった、鉄打ち出し技法を再現するために、歴史的資料及び予備実験の両面から研究を進めてきた。今後は、今までの知見を基に、和鉄を使用して瓢型花瓶の再現を実施していく。 MUSEUM50美術館では、山田宗美の絶作などを詳細に調査が出来た。特に絶作である「大公望置物」は、未完であるので制作工程を創造できる金鎚痕が残っており、再現工程の参考になった。 たたら製法で作られた玉鋼を原料とする直径300㎜、厚み2㎜の和鉄が現在、入手できていないが、制作方法を改良して完成に向かっている。予備実験から和鉄は1050℃までは、酸化被膜が生成しないことと炭による還元雰囲気が酸化被膜の抑制に有効であることを明らかにした。酸化被膜は生成しはじめると短時間で、大きく成長してしまい厚みと質量が失われてしまう。よって、適切な温度を管理が出来る炉を準備している。再現に使用する特殊な当て金、ヤットコなどの道具類及び環境をもう一度、詳細に検討して再現実験が出来る準備を進めて行く。再現研究では、3Dデーターから制作した型紙を活用して、形状をオリジナル作品に合わせていく。再現工程中に、再現品を3Dスキャナーで形状を読み取り、オリジナルの作品と比較検討をおこなって進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
瓢型型花瓶の再現制作に必要な寸法の和鉄制作(刀匠に外注)に時間がかかり、令和元年度に、和鉄制作費を支払うことが出来なかったため。 令和2年度に、出来上がってきた和鉄制作費に使用する。
|