• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中世やまと絵屏風の光輝表現についての技法再現研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)

研究分担者 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
中神 敬子  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10750474)
岩永 てるみ  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80345347)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードやまと絵屏風 / 雲母地 / みがきつけ / 復元模写 / 中世絵画 / 浜松図屏風 / 日月山水図屏風
研究成果の概要

本研究では中世やまと絵における様々な光輝表現技法を見出すことができ、雲母に群青や藍を混ぜる雲母群青、鉛白に雲母を混ぜた雲母地、裂箔を重ね貼りしたみがきつけの技法、胡粉盛り上げ地に銀箔を貼る技法など、多様な表現を再現することができた。
また「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図の復元を通して、中世特有の分厚い雲母地を塗布する技法の検証が大きく進捗した。雁皮紙と楮紙を用いて、京扇の塗布技法でもある「糊地」のについて試作を重ねて、分厚い雲母地の塗布に適う配合を見出した。

自由記述の分野

芸術実践論関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

雲母地や、それを素地とした金銀装飾は近世以降ではまったく姿を消してしまうが、元来のやまと絵が備えていた装飾性は金箔に偏るものではなく、さまざまな素材が光り輝く屏風であったことが窺い知れる。本研究ではやまと絵屏風の光輝表現技法の可能性の一端を示したに過ぎないが、雲母地だけで捉えても決して一様ではない中世やまと絵屏風の豊かな表現技法について理解する上で、技法や糊地の検討はその足掛かりの一つになり得るのではと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi