研究課題/領域番号 |
18K00220
|
研究機関 | 国立音楽大学 |
研究代表者 |
三宅 博子 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (40599437)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽療法 / コミュニティ音楽療法 / 共創 / 参加 / 対話 |
研究実績の概要 |
本研究は、個人ないし地域コミュニティにおける音楽療法の実践事例について、背景や価値観が異なる人々の参加と相互変容という視座からその成り立ちを検討することにより、音楽療法の共創的意義を見出そうとするものである。 ①実践調査②分析解釈③成果発表の3つの軸によって研究を行い、以下の実績を得た。 ①実践調査 1)障害のある人もない人も含む音楽クラブの活動を計6回実施した。2)東京都内の地域交流拠点で継続中のコミュニティ音楽活動は、新型コロナウイルスにより活動形態の見直しが必要となった。そこで、屋外や縁側を用いた音楽活動を2回実施した。本事例について、東京都内にある障害児者支援NPOより「居場所について考える」というテーマでインタビューを受けた。 ②分析解釈 ③成果発表 1) 音楽療法士の社会文化的アイデンティティが臨床実践にもたらす影響を省察した個人史のアンソロジー「Sociocultural Identities in Music Therapy」の一章を分担執筆し、多様な参加者による共創の視座を内省的に探究した。2)本研究の対象事例である個人音楽療法の実践過程で研究者が抱いた「共にいるってどういうこと?」という問いを哲学カフェという対話の手法を用いて共有し、音楽療法における共創関係の成り立ちや意義について示唆を得た。この試みを「音楽の中で共にいること:哲学カフェでの対話を通じた一考察」と題して英語・日本語で論考にまとめた。3)日本臨床音楽療法学会第15回大会シンポジウムで「私の臨床における音楽を語る―共にあろうとする実践の視座から―」と題して話題提供し、コミュニティ音楽療法の理論を参照して共創的実践の視座を検討した。4) 第21回日本音楽療法学会学術大会において、臨床の現実から出発して研究方法そのものを調整・創造することをテーマとした自主シンポジウムを企画・実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①実践調査については、新型コロナウイルスの影響により音楽活動の形態や実施方法について計画の変更が必要となったため、予定よりも調査が遅れている。1)個人音楽療法事例は、昨年度にセッションを終結した。その後の移行先として立ち上げた障害のある人もない人も含む音楽クラブの活動が定着し、障害のある人とその家族、ケアや教育に携わる人、このような活動に関心のある人、地域の人、ファシリテーター(音楽療法士)等のメンバーによる共創的実践の土壌が育まれている。2)地域交流拠点におけるコミュニティ音楽活動では、以前のように定期的に活動することができなかった。だが、可能な活動形態や内容を模索するなかで、多様な参加を可能にするためにファシリテーターが行っている事柄についての話し合いが深まった。また、この活動をきっかけに、ファシリテーターのひとりが交流拠点のスタッフになり別の音楽活動を始めたり、参加メンバーが企画にも携わることを要望したりと、主体的な参加の動きが広がっている。 ②分析解釈③成果発表については、音楽療法を共創という視座から捉えてその意義を明らかにするべく、ファシリテーター(音楽療法士)である研究者自身の内省―共創現象の理論的検討―事例の場面の解釈を結び付ける形で行った。現在の課題は、さらに包括的な事例分析の枠組みや視点、方法を絞り込むことである。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度となるため、事例分析をさらに包括的に進めて、論文化を目指す。1)個人音楽療法事例では、対象者と療法士の身体性の違い(視覚障害の有無)によって音楽活動の際に用いる技術や戦略が異なることに着目し、異なる身体を持つ両者による共創的な音楽実践の成り立ちを読み解く。2)地域交流拠点の音楽活動事例は、参加の様態や度合いの変化をつかさどる要素として、①活動の場②楽器・装置・音素材などのモノ③参加者の関係や関わりを変化させる出来事④活動における注意の方向や感覚の変容に着目し、これらの要素の関わり合いから共創的実践の成り立ちを探る。また、これまでの映像記録を編集して映像作品を製作し、論文以外の成果物として公開する。映像作品の上映会を地域交流拠点で行い、活動参加者や関係者からのフィードバックを得て、研究に反映させる。 3)個人音楽療法から地域の音楽活動への移行として立ち上げた音楽クラブ活動は、今後の研究課題につながる取り組みとして、実践のみならず研究も共創的に行うための方向性を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表のための国内出張を予定していたがオンライン開催となった。2020年度に予定していた海外からの講師招聘もオンラインとなり、旅費等の支出がなかった。そのため、予定との差額が生じた。今年度は、実践活動の経費、事例の分析解釈に必要な機器やソフトの拡充、論文執筆の資料購入に充てるほか、映像作品の製作謝金、学会発表の旅費、論文校閲の謝金など、成果発表に関する経費に充てる予定である。
|