• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

1960年代後半の日本における表現文化と市民運動の交差に関する文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00224
研究機関立命館大学

研究代表者

粟谷 佳司  立命館大学, 総合心理学部, 授業担当講師 (90411115)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアート・ワールド / 文化社会学
研究実績の概要

本年度も昨年度までの研究から引き続き、表現文化と市民運動が交差する領域に関して、文献、資料調査を中心に考察を行った。本年度は昨年度までの研究を踏まえて、フォークソング運動の関係者の論考や著作の分析と、市民運動とも交差する表現者たちの1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)への関わりについて、作品、文献、資料による分析を進めた。
研究では、フォークソング運動と市民運動の交差による表現文化の意義について、キー・パーソンとして1960年代後半の片桐ユズル氏の活動を中心に検証を行った。そして、表現活動と人間関係のネットワークが交差することで形成された領域について、文化社会学におけるアート・ワールドの議論を参照しながら文献や資料により考察した。
また、大阪万博に関わる表現文化の研究として、日本万国博覧会協会発行の万博関連資料を中心とした調査を大阪府立中之島図書館において行い、併せて関係者の論考、著作などの分析から、大阪万博における表現者たちの役割についての考察を行った。特に、市民運動とも交差した関係者によって残された論考などの分析を通じて、大阪万博をめぐる社会・文化状況の諸相の検証を行った。そして、1960年代後半から大阪万博における表現・芸術文化の意義と、その後の展開についての分析を行った。
本年度の研究業績としては、フォークソング運動をめぐる音楽文化の研究についての学会報告(日本ポピュラー音楽学会第33回大会)と、全日本フォークジャンボリーに関わる復刻資料の書評論文を学会誌(『ポピュラー音楽研究』Vol.25)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度も、新型コロナウィルス感染症関連の社会状況により、予定していた調査の一部を延期したため研究計画を変更した。そのため、研究は昨年度から引き続いて、大阪府立中之島図書館において大阪万博関連の資料の調査、分析を中心に行った。そして、これまでに行っていた調査と文献、資料の整理と分析を中心に、追加の文献、資料調査により、学会報告と書評論文を学会誌に発表した。

今後の研究の推進方策

本年度は、これまでに行っていた調査と文献、資料の整理と分析を中心に、追加の文献、資料調査により、表現文化と市民運動が交差する領域に関して、表現者たちの活動と社会・文化状況の諸相から研究を進めた。研究成果としては、学会報告と書評論文を学会誌に発表した。次年度は、これまでの研究内容をまとめて業績として発表することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本年度も、コロナ感染症関連の社会状況により研究計画の一部を延期したために、研究費を次年度に繰り越すことになった。繰り越した研究費は、資料、文献購入の費用と、次年度に発表を予定している研究業績に関する経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 東谷護(編著)『復刻 資料「中津川労音」:1960年代における地域の文化実践の足跡を辿る』2021

    • 著者名/発表者名
      粟谷佳司
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 25 ページ: 90,92

  • [学会発表] 1960年代後半の日本におけるフォークソング運動についての文化研究―片桐ユズルの活動を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      粟谷佳司
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会第33回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi