• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

美術解剖学教育の交流と展開 ー独、UK、USA、NZの教育・研究の比較を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 18K00227
研究機関東京藝術大学

研究代表者

宮永 美知代  東京藝術大学, 美術学部, 助教 (70200194)

研究分担者 伊藤 正裕  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
木下 史青  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (20321549)
岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード美術解剖学 / 教育 / ドイツ / NZ / UK / USA / 韓国 / 触覚
研究実績の概要

1.USAのCalArtsの V.Winslowの ”Classic Human Anatomy in Motion"を訳出し『モーションを描くための美術解剖学』として上梓した。動きの主体となる筋の微細構造、皮下脂肪、割線等は従来の美術解剖学より医学的詳細を詳述すると同時に、動く人体から感じられるムーヴマンや有機的構成(コントラポスト)を実践的ドローイングを通して説明する、プラクティカルなであることが導き出された。韓国ソウルでの『韓日美術解剖学シンポジウム』(2018.10.13 ソウル大学校医科大学癌研究所)に参加し、韓国の美術解剖学の現状の一端を調査した。伝統的肖像画を現代に活かす描画に主眼を置き、線描で人物を表現する特徴が、上記のUSAとは対照的である。
2.「顔を計る」(寺田員人と共著)が『甲北信越矯正歯科学会雑誌26(1)』に総説として掲載(pp.1-12)。
「異国人の顔をどう表現したのか 絵画・彫刻からの考察」を口頭発表。日本の美術解剖学で扱う3大差異のうちの1つ、環境による差異(人種差)について、仮面、屏風絵等日本の伝統的な美術表現から考察した。(『韓日美術解剖学シンポジウム』)また、「絵画における笑顔-歯の意味を考察する-」を口頭発表した。(『2018年度日本図学会秋季大会』(大妻女子大学)2018.12.9)さらに同大会において「人体の水平と垂直-裸婦ドローイングを通して-」を展示発表した。以上は顔をテーマとしている。
3.「ローテクの意義-子供にとっての触覚教育-」を『美術教育の森』に総説として寄稿した(美術教育研究室企画実行委員会編 pp.104-105 2018.12.24)。これは『美術解剖学雑誌21(1)』に掲載予定のNZのL.Baillieによる、幼児期に自然の中で育まれる体験の重要性に関する論とともに、触覚教育の重要性を考察するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NZの研究者Baillieと美術における「触覚の重要性」と「手」をキーワードに共に研究が進んでいる。韓国での美術解剖学の現状についての調査を行うことができた。その他、欧米の地域については間接的な調査を行った。今後は現地での調査の必要性が見込まれている。

今後の研究の推進方策

NZの研究者Baillieと美術における「触覚の重要性」と「手」をキーワードに共同研究を進める(宮永、岩井、木下)。USAのV.L.Winslowの美術解剖学教育について調査し、機能主義的、実践的に感じられる美術解剖学の教授に接し、その内容をまとめることかが中心となる(宮永、岩井、木下) 。これと平行してBaillieとの「触覚と手」の重要性に関する研究を進め、解剖実習からの成果を含めて研究発表を行う(宮永、伊藤、岩井、木下)。

次年度使用額が生じた理由

旅費について、昨年度は海外への調査・発表が隣国の韓国のみであったため、旅費として計上していた費用を本年度にまわすこととした。加えて、本年度、共同研究のためNZより研究者が来訪する予定であるため、このためにも使用する予定である。
人件費について、次年度以降の集中的な書類整理に回すこととした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ローテクの意義 -子供にとっての触覚教育-2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 雑誌名

      『美術教育の森』 美術教育研究室企画実行委員会編

      巻: 0 ページ: 104-105

  • [学会発表] 異国人の顔をどう表現したのか 絵画・彫刻からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      韓日美術解剖学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 人体の水平と垂直  裸婦ドローイングを通して2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      2018年度日本図学会秋季大会 作品展示
  • [図書] モーションを描くための美術解剖学2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代・V.L. Winslow
    • 総ページ数
      1-291
    • 出版者
      マール社
    • ISBN
      978-4-8373-0675-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi