• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域連携による触覚鑑賞ツールについての調査・開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00232
研究機関山梨大学

研究代表者

武末 裕子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)

研究分担者 大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
古屋 祥子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード触覚による美術鑑賞 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / イタリア / 地域連携 / 彫刻
研究実績の概要

本研究では国内外における触覚による鑑賞の実践事例を調査し、大学間・美術館と地域連携をはかりながら触覚鑑賞に理解ある土壌で地域を軸足とした世界水準の美術鑑賞ツールの開発と鑑賞法の提案を公共の場で行い、理論と実践の相互から、触れる美術鑑賞法の新たな可能性を明らかにすることを目的としている。
最終的に開発したツールは美術館や教育現場で随時活用し、改良を重ねて更なる普及につとめるため、初年度の本年では主に国内外事例調査とイタリアのアンテロス美術館とのツール開発の共同研究を中心におこなった。
今年度の研究実施計画に基づいて示す。
1. 国内外事例調査・分析  触覚による美術鑑賞ツール調査 (1)イタリアの事例調査 ①アンテロス美術館 ②触れる彫刻美術館国立オメロ美術館 ③その他美術館(ヴァチカン美術館、ウフィッツィ美術館、ドウ・オーモ美術館、マリノ・マリーニ美術館、テ離宮 他) (2)日本の事例調査 国立民族学博物館・京都国立近代美術館・兵庫県立美術館 他(国内の触覚教育に関連するイベントや企業企画調査含む) 調査により、日本国内での取り組みの加速とイタリアの活用例が今後の開発と活用の参考となる旨が明らかになった。
2.美術鑑賞ツールの開発実践 (1)山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)描かれている情報の取捨選択について日伊で協議しながら進めれられた。彫刻的な技法を用いて絵画をレリーフ化する手順が改めて明らかになった。 (2)触覚教材の素材研究 過去に代表者が作成した美術鑑賞ツールやアンテロス美術館作成のツールを用いて、素材を樹脂素材に変え、その強度や触感について検討した。 (3)「手でみるプロジェクト2018」の実施 文化庁の大学への助成を受けて実施したワークショップ・展覧会・講演会において上記の部分的な紹介を山梨県立美術館で行い意見を募った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している理由は助成と協力体制にある。
先ず、助成については、当初本助成だけで検討されていた内容が、部分的にではあるが、文化庁の大学を活用した文化推進事業助成と相互に作用し、最終的な発表を行う予定である山梨県立美術館でその成果進捗の一端を展示や報告書で紹介することができた。これにより鑑賞者の育成や理解が深まり、日伊協力体制の強化にもつながってきた。
そして、イタリアのアンテロス美術館の協力により、山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)で描かれている情報の取捨選択についての日伊協議が深まった。そのため、続く年度での彫刻的な技法を用いて絵画をレリーフ化する手順検証がさらにスムーズに行うことができる。そして、日本での鑑賞法の検討にもイタリアでの協力体制により段階的に進むことが可能な状態となった。
既に要となる鑑賞ツール(レリーフ)作成は行われ、上記の点から、おおむね当初の予定通りに順調に進展していると述べることが出来る。

今後の研究の推進方策

本年度は事例調査・分析の続き、実践の反映をおこなう。
前半にイタリアのアンテロス美術館協力の山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツール(アンテロス美術館と共同制作)を鑑賞法調査と共にツールを受け取り、日本での活用の検討(盲学校・視覚障がい者施設等において意見集約)の段階に入り、鑑賞法の考案を進めていく。また並行して、日伊の美術館調査 実見・実態調査を継続していく。昨年度に分担者が中心となって考案した調査案を実行に移し、分担者は日本の美術館調査を継続予定である。また、代表者はツール受け入れの際にイタリアとその周辺国での調査を継続する。
協力関係にある山梨県立美術館は鑑賞ツールの実践活用を目指して、ボランティアスタッフ等の人材育成の機会に準備を進め、進捗は相互に定例会で確認し合い、最終年度での公開と活用に向け進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国際協力でのツール作成の相互の意見集約と試作検証に時間と材料費が増額となり、その結果、鑑賞ツールの素材を含む物品購入額が予定より増加した。そのため、初年度は支出額を抑え、2年目の2019年度に購入費に計画的に補充した。
けれども、2019年度に共同研究の成果であるツールを前倒しで日本に持ち帰る事で、日本での視覚障害者への検証を丹念におこなう事が可能となり、成果発表と活用の準備(イタリア語翻訳と活用のための点字翻訳)を進めルため、使用額に変更が生じた。2020年度に予定している研究発表を含めた国際的な成果発表を充実させる予定で進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)/Vatican Museum(ヴァチカン美術館)(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)/Vatican Museum(ヴァチカン美術館)
  • [雑誌論文] 地域アートマネージメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ『手でみる新しい絵画』をつくろう2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 雑誌名

      芸術文化推進委員会文化庁助成《平成30年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業》『山梨から放て!芸術文化の昇華2018』報告書

      巻: 1 ページ: 28~34

  • [雑誌論文] 研究論文(大学,研究機関紀要)単著研究論文「ジャコモ・マンズー作品における触覚感覚を生かした彫刻表現について(1)」2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要第29号 山梨大学研究紀要委員会

      巻: 29 ページ: 137-150

    • DOI

      ISSN 2433-0418

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「手と目でみる教材ライブラリー」 の紹介2019

    • 著者名/発表者名
      大内 進
    • 雑誌名

      視覚障害教育ブックレット

      巻: Vol.39 ページ: 8-14

  • [学会発表] 手でみる絵画触察のための基礎知識2019

    • 著者名/発表者名
      大内 進
    • 学会等名
      第41回美術科教育学会北海道大会インクルーシブ研究会2019
  • [学会発表] イタリアにおける視覚障害者の美術鑑賞への取組2018

    • 著者名/発表者名
      大内 進、大内紀彦、藤原紀子
    • 学会等名
      第27回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会
  • [図書] 手でみるプロジェクト2018 芸術文化推進委員会文化庁助成《平成30年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業》2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子,古屋祥子,アルド・グラッシーニ,アナリザ・トラサッティ 他
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      山梨大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi