• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地域連携による触覚鑑賞ツールについての調査・開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00232
研究機関山梨大学

研究代表者

武末 裕子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)

研究分担者 大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
古屋 祥子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード触覚による美術鑑賞 / 地域連携 / 彫刻 / 日伊共同研究 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / 教材開発
研究実績の概要

本研究では国内外における触覚による鑑賞の実践事例を調査し、大学間・美術館と地域連携をはかりながら地域を軸足とした世界水準の美術鑑賞ツールの開発と鑑賞法の提案を公共の場で行い、理論と実践の相互から、触れる美術鑑賞法の新たな可能性を明らかにすることを目的としている。
最終的に開発したツールは美術館や教育現場で随時活用し、改良を重ねて更なる普及につとめるため、2年目の本年は主に国内外事例調査とイタリアのアンテロス美術館とのツール共同開発を経て、視覚障がい過程の異なる助言者へ実証検証をおこない最終年度の活用に向けて調査を継続した。
今年度の研究実施計画に基づいて示す。
1. 国内外事例調査・分析 触覚による美術鑑賞ツール調査 (1)イタリアの事例調査 ①アンテロス美術館 ②触れる彫刻美術館国立オメロ美術館 ③その他美術館としてヴァチカン美術館 他の情報を収集し、山梨県立美術館において研究会を開催し、相互に発表し学習会を開催した。(2)日本の事例調査 国立民族学博物館・兵庫県立美術館 他(国内の触覚教育に関連する研究会参加を含む) 調査により、日本国内での取り組みの活用例から参考となる資料を収集し、その活用法について最終年度に向けて活用していくこととなった。
2.美術鑑賞ツールの開発実践 (1)山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)描かれている情報の取捨選択について日伊で協議しながら進め、協議と試作を経てイタリアから日本へ教材を受け入れ、視覚障害者団体の協力で実証検証の段階を経た。彫刻的な技法を用いて絵画をレリーフ化する教材の有用性が改めて明らかになった。
(2)「手でみるプロジェ クト2019」の実施 山梨県立図書館の共催でワークショップ・展覧会・講演会において触れる鑑賞法について実践を行い、講演会で晴眼者へ教材に触れる試みについて意見を募った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している理由は協力体制にある。 先ず、山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)で描かれている情報の取捨選択を重ね、日伊の共同研究が順調に進んだことにある。
イタリアのアンテロス美術館献身的な研究協力により、試作を重ね意見を交わし合いながら教材を作成することができた。
その間、定例会やインターネットを用いた国際会議を定期的に開催した。ツール制作にあたってはイタリアでの視覚に障害のある助言者から意見を募りながら試作を重ね、型取りに入る前に日本での研究者や美術館の意見を教材に反映することが可能となった。
これらのやり取りは幾つかの鑑賞の手法を確認しながら行われ、結果的に相互にこの鑑賞法への理解が深まり、日伊協力体制の強化にもつながった。
そして、日本での鑑賞法の検討には地元の視覚障害者福祉施設の全面的な協力体制により、先天性失明・段階的な中途失明・中途失明の中でも最近失明された検証者、と比較する3段階についても助言協力を得ながら検証を進めることが可能となった。 既に数回の鑑賞ツール(レリーフ)検証は行われ、上記の点から、おおむね当初の予定通りに順調に進展していると述べることが出来る。
但し、最終年度にかけて新型コロナウイルスの流行により、最終公開検証とシンポジウム等の開催困難が危ぶまれており、今後協議を重ねながら、終了年度の延長も視野に入れ慎重に研究を深めていく事とする。

今後の研究の推進方策

本年度は最終年度であり、当初予定では公開とシンポジウム等の開催を予定していた。
然しながら、感染症の流行により、順調な開催は危ぶまれる状況にあるため、終了年度の延長を検討していかなくてはならない状況にある。
1年の延長をする場合も事例調査・分析の続き、実践の反映をおこなう。 今年度前半は鑑賞ツール(アンテロス美術館と共同制作)鑑賞法について、調査映像資料を再度丁寧に資料におこし、日本での活用の検討(盲学校・視覚障がい者施設等において意見集約)を実践に移せる段階へ整える。加えて、感染症の流行対策に応じた鑑賞法の考案がより具体的に求められていることを踏まえ、世界的な対策方法を調査し準備する必要がある。
また並行して、日伊の美術館調査 実見・実態 調査を継続していく。昨年度に分担者が中心となって考案した調査案を実行に移し、分担者は日本の美術館調査を継続予定である。また、代表者はイタリアとその周辺国での調査をオンライン会議等で継続する。協力関係にある美術館や公共施設、福祉機関では鑑賞ツールの実践活用を目指して、ボランティアスタッフ等の人材育成の機会を感染症対策時の鑑賞対応と並行して進め、進捗は相互に定例会等で確認し合い、最終年度での公開と活用に向け進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、当該年度に予定していた、鑑賞法の解説翻訳(イタリア語から日本語)の最終稿が感染症の流行により次年度に見送られ、次年度での最終稿を受けての支払いへと見送られたためである。今後の使用計画としては、イタリア在住の美術専門翻訳者へ解説の翻訳料として予定通り支払う予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)
  • [雑誌論文] 触覚と彫刻の関係性について2020

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 雑誌名

      大学美術教育学会研究

      巻: 第52号 ページ: 225-232

    • DOI

      10.19008/uaesj.52.225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・多胡 宏・大内 進
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      巻: Vol.55 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 視覚障害教育における3Dプリンタ活用状況調査2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲也・大内 進
    • 雑誌名

      弱視教育

      巻: Vol.57(2) ページ: 15-25

  • [学会発表] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の推進と現状2020

    • 著者名/発表者名
      大内 進
    • 学会等名
      星美学園短期大学日伊総合研究所研究会
  • [学会発表] 作品「森で 2019」(ブロンズ・大理石・楠)を展示2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 学会等名
      国画会 「国展秋季展」 東京都美術館
  • [学会発表] 作品「とり」「うすらい(薄氷)」(ブロンズ・大理石・陶・ガラス)2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 学会等名
      「触れる美術展2019」 長野県立信濃美術館学芸企画室依頼 ギャラリー八十二(長野市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 作品「森へ 2019」(ブロンズ・楠)を展示2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子
    • 学会等名
      「手でみる美術展2019」 山梨県立図書館
  • [学会発表] 作品「耳の時代」(樟・樹脂)2019

    • 著者名/発表者名
      古屋祥子、石川智弥
    • 学会等名
      「手でみる美術展2019」 山梨県立図書館
  • [学会発表] レクチャー「触れる美術鑑賞 国内外の事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      武末裕子 古屋祥子
    • 学会等名
      手でみる美術展2019 山梨県立図書館
  • [学会発表] 3Dプリンターを活用した触覚教材製作の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      大内 進
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム
  • [学会発表] ウフィッツィ美術館における視覚障害者対応の改革取組2019

    • 著者名/発表者名
      大内 進、茂木一司
    • 学会等名
      第28回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会
  • [学会発表] 視覚障害者の絵画へのアクセス2019

    • 著者名/発表者名
      大内 進
    • 学会等名
      第69回色彩研究会
  • [学会発表] 視覚障害者のための古典彫刻作品の鑑賞支援―ミロのビーナス像を題材とした試み―2019

    • 著者名/発表者名
      石川智弥、古屋祥子、岡本明
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 対話発表 同志社大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi