研究課題/領域番号 |
18K00238
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
野角 孝一 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50611084)
|
研究分担者 |
松島 朝秀 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60533594)
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
高林 弘実 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70443900)
吉岡 一洋 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20553150)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 絵金 / 芝居絵屏風 / 伽羅先代萩御殿 / 想定復元制作 |
研究実績の概要 |
絵金(絵師金蔵、弘瀬洞意)やその弟子たちは『芝居絵屏風』を制作してきた。本研究では、高知県香南市香我美町西川地区にある峯八王子宮が所蔵していた芝居絵屏風を研究対象として、現存する屏風を基に当時の彩色技法を参考にしながら屏風絵として想定復元制作を進めた。 本年度は、まず前年度に引き続き大下図の制作を行い、完成させた。完成した大下図を複製し、墨による運筆の練習を繰り返し行うことで、研究対象の運筆方法を手に覚えさせた。令和元年6月に学会参加に合わせて、研究の方針について研究分担者らとの意見交換を行った。令和元年8月には想定復元制作に使用する本紙である竹紙に裏打ちを施すため、研究協力者を高知大学に招聘して、本紙の紙継ぎならびに裏打ちの工程を終えた。さらに同月には想定復元制作に使用する色材の選定の一助とするため、高知市内の朝倉神社倉・前田地区ならびに高知県立美術館がそれぞれ所蔵する類似する芝居絵屏風の初めての比較調査に成功した。調査方法は目視ならびに非破壊による科学分析を行い、類似している作品にも関わらず、運筆の差異や使用されている色材の違いが判明し、同時に描かれたものではなく、一方を手本として後日描かれたものである可能性が指摘できた。 また、研究対象である峯八王子宮が所蔵していた芝居絵屏風の破壊分析調査を行い、これまで研究分担者らが非破壊調査で判明した色材とは異なる分析結果が得られ、想定復元制作に使用する色材の選定方法の参考とした。 さらに研究対象と同じ題材である高知県歴史民俗資料館所蔵の「伽羅先代萩 御殿」の目視調査を行い、想定復元制作を見据えた運筆方法や絵具の塗布方法など検証した。 以上を踏まえ、想定復元制作を進め、計画通り本年度にほぼ完成させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の調査としては、高知市内の朝倉神社倉・前田地区所蔵「加賀見山旧錦絵 鶴岡八幡草履打」(目視・非破壊分析)ならびに高知県立美術館所蔵「加賀見山旧錦絵 鶴岡八幡草履打」(目視・非破壊分析)、高知県歴史民俗資料館所蔵「伽羅先代萩 御殿」(目視)、元峯八王子宮所蔵(高知大学所蔵)「伽羅先代萩 御殿」(目視・破壊分析)などを行った。 以上の成果発表として、第41回文化財保存修復学会帝京大学八王子キャンパス大会において、松島朝秀(高知大学)、高林弘実(京都市立芸術大学) 、野角孝一(高知大学)、 那須 望(高知県立歴史民俗資料館)「芝居絵屏風の色材分析-弘瀬洞意(絵金)と野口左巌(絵金派)の相違-」と題し、非破壊による芝居絵屏風の色材の分析結果を検証したポスター発表を行った。 想定復元制作としては、墨による運筆、制作方法の検討、使用する色材の選定を経て、本年度中にほぼ完成させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ほぼ完成した想定復元制作を次年度中に屏風に仕立てた後、高知県内の展示施設を活用して、その成果を発表したいと考えている。学会発表や論文等で公表する一方で、展覧会として発表する際は単なる展示でなく、これまでの芝居絵屏風の調査結果や想定復元制作の制作過程の公開し、できれば著書としてまとめていきたいと考えている。ただし、いずれも昨今の状況を見渡しながら進める必要があり、慎重に検討していきたい。 高知県内で芝居絵屏風が展示される夏の風物詩である祭礼は、その担い手不足によって存続の危機にさらされている。本研究によって、芝居絵屏風と夏の祭礼について現状についてもう一度問題提起し、今後祭礼を継続していくための課題の共有を図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定通り、想定復元制作はほぼ完成した。しかし、新型コロナウイルスの影響により表具の依頼を2020年度中へ延期したため。
|