研究課題/領域番号 |
18K00240
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
田鍬 智志 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (40351449)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 校合 / 録音 / 写本 / 仁智要録 / 三五要録 / リズム / テンポ |
研究実績の概要 |
1) 箏譜『仁智要録』、琵琶譜『三五要録』にはそれぞれ数種の写本がしられており、2018年度はまずそれらの校合作業を行った。譜で拍子をあらす点記号、仁智要録の譜における押し手の記号である点記号などは、写本により少なからず異同がある。参照する写本の紙焼きや画像の状態により、記号であるのか、汚れやゴミであるのか判然としない箇所も多々ある。再現演奏に先立ち、まず、それらの記号を有無を確認する作業を行った。 2) 仁智・三五に載る曲譜の中には、「只拍子」と「楽拍子」、両様の譜を載せているものがある。両者のリズムの構造の違いをどう弾き分けるか、それは本研究において録音に先だって解決しなければならない問題の一つである。2015年におこなった舞楽《万歳楽》の楽拍子様・只拍子様の再現につづいて、昨年度は《甘州》の楽拍子様・只拍子様の再現を試みた。それぞれの曲における、只拍子様と楽拍子様のリズム構造のちがいを考察した結果、両拍子は、ある特定のリズム構造を意味する概念ではないという見解にいたった。両者は文字通り、「只(ただ)のおり」「楽(舞)のおり」の拍子、という演奏の場の違いによる弾き分けを意味する概念でしかなく、リズム構造やテンポの実際はそれぞれの曲によって異なることがわかった。それは、先行研究とは大きくことなる見解である。 3) 一方で、録音の環境整備と録音技術の習得につとめた。私一人で録音機器を操作し、演奏できる体制を整えるべく、マイクの設置方法やコンピュータとマイクの接続方法や録音編集ソフト、デジタルパフォーマの操作について講習をうけた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
校合の問題と、リズム構造やテンポの考察は、録音を始める前に解決しておかねばならない問題であり、とくにリズム構造のにかんして、確かな見解を得るのに時間を要し、録音に取り掛かれないまま一年が経過した。 ただし、「只拍子」「楽拍子」に関して、先行研究とは異なる私独自の見解が得られたことは大きな収穫であった。
|
今後の研究の推進方策 |
録音作業にはいってからリズム、テンポや奏法の解釈を変更することは、作業の無駄が生じるため、いち早く確定させる必要があるが、それはこの研究の結論でもあるので、先に結論を導き出してから検証(すなわち録音)する手段をとらざるをえないであろう。 そして、成果物(CD集+冊子)にかかる費用を算定するには、録音の総時間、総トラック数を確定しなければならない。極力はやく、全録音を終了させることが重要となってくる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は本格的な録音に取り掛かれない状況が続いたため、録音補助に対する報酬やミキシング、マスタリング依頼料などの支出がほとんどなかったことが主な理由である。 今年度は録音作業が本格化させるため、上記人件費の支出が見込まれる。
|