• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「学習マンガ」の表現構造と制作現場における意味生成プロセスの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00245
研究機関京都産業大学

研究代表者

山中 千恵  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)

研究分担者 瀧下 彩子  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)
伊藤 遊  京都精華大学, 京都精華大学・京都国際マンガ研究センター, 研究員 (70449552)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習マンガ / ポピュラー文化 / 教育 / マンガ表現
研究実績の概要

本研究の目的は「学習マンガ」のメディア的特性を「マンガ表現論」の観点から実証的に示すことにある。教育を目的として編まれ、児童書籍として流通し、学校図書館に所蔵されることもある「学習マンガ」は、情報伝達ツールとして日本で独特に発展し戦後巨大な市場を形成した。海外でも翻訳出版されているが、研究的には看過されてきた。国内外の教育現場や博物館においてその活用に関心が向けられる中で、学習マンガとはどのようなマンガなのかを語る言葉すらないのが現状である。そこで本研究では、現在発売されている諸シリーズを対象とし、舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から分析を加えるとともに、制作現場における表現の成立過程を参与観察により明らかにすることを通じて、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とは何かに迫る。
学習マンガの歴史は、戦中(創成期)に始まり、教育環境の変化した1970年代(発展期)、大人向けに広がった1980年代(展開期)を経て今にいたる。本研究は戦後日本社会に焦点を合わせ、主に発展期から展開期までのシリーズを扱う。
2019年度は、発展期以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に前年作成した分析データセットを用い、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的な分類・分析を行った。さらに、文字表現との差異を比較するための調査も実施した。
日本の学習マンガ環境との比較対象となる韓国や中国における学習マンガ環境及びマンガ表現についての調査も継続している。また、参与観察法により現在作成過程にある学習マンガ作品の全制作プロセスを記録し、表現技が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのか検証する調査にも着手、推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、学習マンガの発展期(1970年代)以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に、前年作成した分析データセットを用い、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的な分類・分析を行った。さらに、学習マンガの中でも、伝記マンガシリーズの調査を深化させ、戦前から発展期に至る、創成期の学習マンガ及び文字表現との差異を比較するための資料収集やデータ整理を行い、それらのデータセットを基に分析も開始した。
日本の学習マンガ環境との比較対象となる韓国や中国における学習マンガ環境及びマンガ表現についての調査も継続している。
また、参与観察法により現在作成過程にある学習マンガ作品の全制作プロセスを記録し、表現技が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのか検証する調査をすすめた。このプロセスの記録はほぼ終了しており、現在結果を取りまとめているところである。

今後の研究の推進方策

学習マンガの発展期以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的に分類・分析し、そのパターンを明らかにしてきた。また、引き続き、学習マンガ作品の全制作プロセスを記録をふまえ、学習マンガの内容分析および表現分析で発見された表現技法が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのかを検証していく。これらの結果を踏まえて、学習マンガ表現の特徴を示すパターンと、その制作プロセスにおける技法選択時の判断を支える価値観とは何かを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大などの事態もあり、研究会をZOOM等の電子会議で代用したため、交通費を削減できた。他方出張が十分に実施できなかったため、対面でのワークショップや遠隔地の図書館での資料収集が十分おこなえなかった。それにともない資料整理人件費を計上できなかった。海外学会・シンポジウムでの発表が来年度になったため予算を繰り越し、次年度使用とした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 子ども向け伝記学習マンガに示された「学ぶべき人生」 -『キュリー夫人伝』から『世界伝記長編漫画 キュリー夫人 おもしろ漫画文庫』へ2020

    • 著者名/発表者名
      山中千恵
    • 雑誌名

      人間学研究1

      巻: 18 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漫画を捨てたわけじゃない-抗日漫画活動と葉浅予2020

    • 著者名/発表者名
      瀧下彩子
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 9 ページ: 111-132

  • [雑誌論文] 〈バイオ〉で読む解くマンガ32020

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊
    • 雑誌名

      WOW, SEE YOU IN THE NEXT LIFE.

      巻: 1月 ページ: 21-21

  • [雑誌論文] 〈バイオ〉で読む解くマンガ12019

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊
    • 雑誌名

      WOW, SEE YOU IN THE NEXT LIFE.

      巻: 8月 ページ: 40ー43

  • [雑誌論文] 〈バイオ〉で読む解くマンガ22019

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊
    • 雑誌名

      WOW, SEE YOU IN THE NEXT LIFE.

      巻: 11月 ページ: 42ー43

  • [学会発表] 〈伝記学習マンガ〉の表現構造の変遷-マリー・キュリー伝を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊、山中千恵、瀧下彩子
    • 学会等名
      日本マンガ学会
  • [学会発表] 漫画を捨てて国画を取る-葉浅予の抗日漫画2019

    • 著者名/発表者名
      瀧下彩子
    • 学会等名
      連環画研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi