研究課題/領域番号 |
18K00245
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
山中 千恵 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
|
研究分担者 |
瀧下 彩子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)
伊藤 遊 京都精華大学, 付置研究所, 准教授 (70449552)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習マンガ / ポピュラー文化 / 教育 / マンガ表現 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「学習マンガ」のメディア的特性を「マンガ表現論」の観点から実証的に示すことにある。教育を目的として編まれ、児童書籍として流通し、学校図書館に所蔵されることもある「学習マンガ」は、情報伝達ツールとして日本で独特に発展し戦後巨大な市場を形成した。海外でも翻訳出版されているが、研究的には看過されてきた。国内外の教育現場や博物館においてその活用に関心が向けられる中で、学習マンガとはどのようなマンガなのかを語る言葉すらないのが現状である。そこで本研究では、制作現場における表現の成立過程を参与観察とインタビューを通じて明らかにし、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とは何かに迫ることとした。学習マンガの歴史は、戦中(創成期)に始まり、教育環境の変化した1970年代(発展期)、大人向けに広がった1980年代(展開期)を経て今にいたる。本研究は戦後日本社会に焦点を合わせ、主に発展期から展開期までのシリーズを扱う。2023年度は、学習マンガ表現の特徴を示すパターンと、その制作プロセスにおける技法選択時の判断を支える価値観とは何かを明らかにするために、これまで行ってきた参与観察とインタビュー調査の結果を総合し、これを報告する報告書を発行した。また、学習マンガ研究によって得た知見を活かし、京都国際マンガミュージアムにおける学習マンガコーナーの構成を提案し、展示のための選書をおこなった。今後はこのコーナーに学習マンガ関連のテーマ展示を設置し、解説冊子を作成配布することで、学習マンガのメディアとしての特性に関する理解を広く促進していくこととした。
|