研究課題/領域番号 |
18K00255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022) 名古屋大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
隠岐 さや香 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パリ王立科学アカデミー / 財務会計史料 / 学問の自由 / 学問の自律 / ビュフォン / コンドルセ / ラヴォワジエ / レオミュル |
研究成果の概要 |
本研究は18世紀フランスにおける王室の学術研究投資の実態を主にパリ王立科学アカデミーの財政史に基づき明らかにすることを目的とした。財務会計資料は非常に散逸しているため、文書館調査を通じてその復元を図った。その結果、国王が臣下に恩恵を与えるパトロネージのシステムから、国が学者集団に公的資金を投じる近代的な学術制度の形成過程を描き出すことが出来た。また、その過程において学者は単なる受益者ではなくアカデミー(とその背後にいる王)に自己資金を貸し付け債権者となるなど、学問の自律という理想を抱きつつも近世の金融経済に適応し、公的投資制度の基盤形成に自発的に参加したアクターであることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
科学史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
公的資金に支援されながらも、支援者である国家や宗教団体の意思に左右されない自律性を有する学術集団を作り上げることは、近代的な科学研究制度が発展する上で欠かせない条件であった。研究能力の高い学者共同体を持ち、かつ革命により共和制を作り上げたフランスはその条件を先駆的に達成した地域とされていたが、史料保存状況の悪さゆえにその実態の詳細が明らかになっていなかった。本研究はその問題に取り組み複数の招待講演の対象となった。また、一八世紀研究やフランス革命期研究の重要な国際誌への論文投稿にもつながった。
|