研究課題/領域番号 |
18K00257
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
立木 康介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
|
研究分担者 |
久保田 泰考 滋賀大学, 保健管理センター, 教授 (20378433)
田中 祐理子 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30346051)
隠岐 さや香 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
春木 奈美子 京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(RPD) (60726602)
瀬戸口 明久 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 主体性 / 真理手続き / セクシュアリティ / 精神医学 / 強迫神経症 / 経験的=超越的二重体 / 臨床医学 / 人間学 |
研究実績の概要 |
本研究は、20世紀の科学史研究に多大な影響を与えた、G・バシュラールからG・カンギレムを経てM・フーコーに至るフランスの科学思想史の系譜を精査するとともに、この系譜に連なる一連の科学史的業績をいわば叩き台にして、18-19世紀から現代に至る科学的知の歴史的な展開及び曲折を記述するにふさわしい新たな科学史叙述の可能性を探る試みである。その際、1/バシュラールに発しフーコーにひとつの頂点を見出す「不連続の思考」と、それに寄せられた諸反論の総体を、批判的かつ枚挙的に検証すること、2/科学による技術の「事後的な合理化」(カンギレム)を看過することなく、科学史叙述の複層性を構成する互いに異質な要素として両者の関係を構造化し直すこと─という二つのテマティックが導線となる。本研究は、「精神医学研究班」「生物学・医学研究班」「数学・統計学研究班」の三つのサブ・グループから成り、それぞれのサブ・グループが同時並行的に研究を進めつつ、研究会の場を通じて相互の成果を共有し、撚り合わせてゆくスタイルをとる。2018年度は、京都大学人文科学研究所における共同研究「フーコー研究─人文科学の再批判と新展開」の例会を主に利用しつつ、「精神医学研究班」からは立木(フーコーの最新刊である『性の歴史』第四巻『肉の告白』の読解)および久保田(強迫神経症を軸にしたフーコー『狂気の歴史』の再解釈)が、「生物学・医学研究班」「数学・統計学研究班」の二つを代表する形で田中(フーコー『カントの人間学』を通じて、フーコー的思想史の枠組みを分析する試み)が研究発表を行い、内容を検討した。さらに、本研究のテーマに近い領域で研究する二人の研究者を招聘し、フーコーにおける科学史・哲学史の結節点ともいえるデカルトの位置づけ、及び、フーコーに多大な影響を受けたパリ高等師範学校「エピステモロジー・サークル」の活動について、報告を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「概要」欄に記した本研究の三つのサブ・グループのうち、「精神医学研究班」は、『狂気の歴史』から『精神医学権力』に至るフーコーの精神医学史研究の社会史的・制度論的スキーム、及びそのなかでの精神分析の位置づけについて再検証を行うとともに、フーコーの扱いえなかった1980年代の精神医学の生物学的・脳生理学的転回が、精神医学史にいかなる「不連続」を刻んだか(あるいは刻まなかったか)を明らかにすることをめざす。2018年度には、分担者・久保田が、19世紀末に確立された「強迫神経症」を軸に『狂気の歴史』の再読解を試みつつ、まさに1980年代の「生物学的転回」の産物といえる「強迫性障害」への考察をこの再読解の延長線上に位置づける果敢な試みによって、同サブ・グループの探求に大きな活路を開いた。他方、「生物学・医学研究班」及び「数学・統計学研究班」には、それぞれ、近現代における生物学・医学の展開と曲折について、フーコーの科学史研究とカンギレムの技術論のかかわりを精査すること、そして、18世紀以降の数学化された科学と同時代の啓蒙的哲学思想の相互的な影響関係を踏まえた上で、フーコーによる考古学的科学史記述における「閾」概念の有効性を再検討すること─という課題が設定されているが、分担者・田中はその達成に向けて、説得力のある基礎的アプローチを行った。さらに、代表者・立木は、フーコーの『肉の告白』に描かれた「経験」の概念(主体性の形成にかかわる、特定の技術を伴う実践)に注目しつつ、「精神医学研究班」の上記課題のパースペクティヴを拡張して、1980年代のフーコー思想の地殻変動のモチーフを探るとともに、それが精神分析にたいするいかなる「アンチテーゼ」でありうるのかを検討した。しかし、フランスの科学史・科学哲学研究ユニティCAPHESとの連携については、2019年度以降の課題として持ち越された。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度以降は、すでに結果が出つつある研究(「進捗状況」欄に記載の久保田や田中の研究)にさらに肉付けを施すとともに、各サブ・グループにおいてまだ手のつけられていない課題、すなわち、「精神医学研究班」ついては、ルネサンス以降19世紀後半までの精神医学史と、その関数ともいうべき近代的「主体」の病理学的把握の変化の諸相を捉え直すこと、「生物学・医学研究班」については、18世紀から19世紀にかけての生物学的研究の展開と、その社会的・政治的な実践もしくは要請としての医療制度、医学教育制度、及び社会的保健衛生制度の発展のプロセスを調査すること、「数学・統計学研究班」については、18世紀における数学及び数理科学の発展と、それと連動する近代科学の数学化の思想的・社会史的モチーフを再構成した上で、数理科学によって生じた哲学史上の重大な認識論的変転の実像を露わにすること─の達成に向けて、諸文献の解読と分析を着実に進めてゆく。それと併せて、2019年度には、フーコー研究の先端で活躍する海外の研究者を招いて国際研究集会を開催し(フーコー研究センター所長を務めるリール大学教授フィリップ・サボ氏の招聘を年度後半に予定している)、本研究を国際的な研究動向のなかに位置づけ直すとともに、海外研究者との交流を通じて、本研究の内容を国際的に見て先端的なレベルにまで引き上げる努力を行いたい。なお、本研究の成果の一部については、今年度内に『思想』誌上その他で、順次、公表を開始する見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パリ高等師範学校に本拠を置く科学史・科学哲学研究ユニティCAPHES(科学哲学・科学史・科学出版アーカイヴ・センター)との研究連携に向けて計画していた海外出張もしくは招聘を、諸般の事情で取りやめたことで、旅費の支出が見込みよりも下回ったため。この課題は、2019年度に持ち越される。
|