• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

科学史叙述の新モデル構築に向けて─20世紀フランス思想における科学史研究の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K00257
研究機関京都大学

研究代表者

立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70314250)

研究分担者 久保田 泰考  滋賀大学, 保健管理センター, 教授 (20378433)
田中 祐理子  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30346051)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
春木 奈美子  京都精華大学, 共通教育機構, 研究員 (60726602)
瀬戸口 明久  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードミシェル・フーコー / ジョルジュ・カンギレム / 科学史 / 精神分析 / 精神医学 / 生物学 / 医学 / 統計学
研究実績の概要

コロナ禍の影響で余儀なくされた本研究の合計2年間の延長期間は、主として、連携する海外研究組織と関係強化を行う作業に充てられ、それは代表者(立木)の責任で行われた。当該の海外研究組織は、フランスの科学史・科学哲学研究ユニットCAPHEs201;S(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)であり、代表者は、同センターのメンバーであり、本研究の連携研究者でもあるE・ドリールを通じて、同センターとの継続的な対話を行った。加えて、代表者はフランスに本拠を置く精神分析組織Pari de Lacanの国際会議にて(オンライン参加)、M・フーコーにおける精神分析の科学史的・文化史的評価について講演を行い、本研究の成果を追加した。しかし、2度の延長を経て5年に及んだ本研究の主要な成果は、すでに2020年度末に、他の二つのプロジェクトとの連携のもとで刊行された二冊の書籍、すなわち、小泉義之・立木康介編『フーコー研究』(岩波書店)、及び、佐藤嘉幸・立木康介編『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』(水声社)に結実している。G・バシュラールからG・カンギレムを経てフーコーに至るフランスの科学思想史の系譜を精査するとともに、この系譜に連なる一連の科学史的業績をいわば叩き台にして、18-19世紀から現代に至る科学的知の歴史的な展開及び曲折を記述するにふさわしい新たな科学史叙述の可能性を探るという本研究の目的は、これら二書に収録された立木、久保田、隠岐、田中の各編において、散発的ながら達成された。なお、2023年1月に刊行された立木康介『極限の思想 ラカン』もまた、本研究の成果を補完する役目を果たすことを申し添えたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トラウマ記憶とトラウマ経験のあいだ──精神分析的外傷論のアップデートの試み2022

    • 著者名/発表者名
      立木康介
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 119 ページ: 31-47

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Division du sujet : Foucault/Lacan2022

    • 著者名/発表者名
      TSUIKI, Kosuke
    • 学会等名
      En finir avec la psychanalyse ? (Colloque du Pari de Lacan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 極限の思想 ラカン2023

    • 著者名/発表者名
      立木康介
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065239797

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi