• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

明治お雇いフランス人技師による技術移転と日仏交流

研究課題

研究課題/領域番号 18K00259
研究機関神戸大学

研究代表者

白井 智子  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (30341001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードお雇い外国人 / お雇いフランス人 / 日仏交流 / 技術移転 / 明治 / 日本の近代化 / フランス人技師 / 生野銀山
研究実績の概要

本研究は、明治新政府が、日本の殖産興業・近代化を図るために、明治元年から14年間、生野鉱山寮に雇用したフランス人鉱山技師ジャン=フランソワ・コワニェを始めとする総勢24名のフランス人技師らについて研究するものである。本研究の目的は、既存研究にない「生野お雇いフランス人らの経歴と活動」、「同フランス人らが見た明治初期の日本および当時の日本人や他機関のお雇いフランス人との交流」、「同フランス人らによる明治初期の日本への西洋技術や学問の導入過程とその評価」、「同フランス人らを通してフランスの各種学会に与えた日本の影響」について史料を通して調査し、それにより明治初期のフランス人技師による技術移転ならびに日本の近代化を考察・解明することである。
2022年度は、日仏両国で調査を行い、お雇いフランス人らを通して、日本がフランスの学会や人々に与えた影響や帰国後のフランス人らの活動について調査・研究する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により渡仏できず、また国内移動も控えていたため、予定していた研究ができなかった。そのため、前年度に引き続き、フランス国立図書館のサイト(Gallica)など、ネットでの資料収集を試みた。
その結果、フランス人技師らが所属していた学会や学会誌に投稿した論文を発見することができた。その論文を通して、彼らの日本での鉱山開発以外の活動や研究、日本人との交流、彼らがフランスに伝えた日本に関する情報について理解することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大ならびに疾病により、現地に赴いて調査・研究を全く行うことができなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度は渡仏し、パリとリヨンの関連図書館およびフランス人技師らが所属していた学会の図書館において調査を行い、お雇いフランス人らを通して、日本がフランスの学会や人々に与えた影響や帰国後のフランス人らの活動について調査・研究する。
また、日本国内では、ジャン=フランソワ・コワニェが鉱山視察に行った東北の鉱山関連地を調査し、コワニェが明治初期の日本にもたらした技術移転と日本の近代化に与えた影響について考察する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、コロナウイルス感染拡大の影響と疾病により研究を進めることができなかったため、助成事業を1年延長していただいた。2023年度は最終年度のため、事業を完了できるよう研究を進め、研究成果を一般公開できるよう試みたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 播但貫く、銀の馬車道・鉱石の道─資源大国日本の記憶をたどる73㎞の轍─2022

    • 著者名/発表者名
      白井智子
    • 学会等名
      芦屋カレッジ大学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 播但貫く、銀の馬車道・鉱石の道─資源大国日本の記憶をたどる73㎞の轍─2022

    • 著者名/発表者名
      白井智子
    • 学会等名
      日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」議員連盟
    • 招待講演
  • [学会発表] シスレーと「銀の馬車道」─バラが紡ぐ姫路とフランスの絆─2022

    • 著者名/発表者名
      白井智子
    • 学会等名
      姫路市大沢公民館・銀の馬車道ギャラリー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi