研究課題/領域番号 |
18K00261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
脇田 久伸 佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 特命研究員 (50078581)
|
研究分担者 |
上野 淳也 別府大学, 文学部, 教授 (10550494)
栗崎 敏 福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
沼子 千弥 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
米津 幸太郎 九州大学, 工学研究院, 准教授 (90552208)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幕末明治 / 製鉄技術 / 史学と自然科学の融合研究 / 奥出雲砂鉄 / 希土類元素 / 棒状鉄素材 / 存在状態 |
研究成果の概要 |
本研究は幕末から明治期にかける製鉄技術の変遷を探る総合研究として鉄素材探索を中心に実施した。史学班桃崎は朝倉市才田遺跡の棒状鉄素材が12世紀代の南宋沈船の積載鉄素材と類似した梱包状態にあるとし、代表脇田は棒状鉄素材の有無を国友および種子島鉄砲館で調査した。史学班上野は幕末に伝来した大砲と鉄素材の調査を行った。自然科学班は鉄素材として砂鉄に注目し奥出雲の砂鉄の希土類元素濃度を誘導結合プラズマ質量分析法で定量し分類した。その結果、この分類が地質図上の分類と一致しない事、地質図上で異なる上阿井福原と上鴨倉の砂鉄の希土類元素は異なった状態で存在している事を指摘し鉄製品の素材分析に重要な指針を与えた。
|
自由記述の分野 |
科学技術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は幕末から明治期にかける製鉄技術の変遷を探る史学と自然科学の総合研究として鉄素材探索と科学分析を中心に実施した。その結果、国内遺跡の棒状鉄素材が12世紀代の南宋沈船の積載鉄素材と類似していることを明らかにし棒状鉄素材が当時の製鉄素材の1つであった可能性があるとし製鉄素材の由来研究に問題を提起した。また、当時大砲など各種製鉄製品の鉄素材として使われた砂鉄の産地を解明する研究を行う場合、砂鉄の含有成分によってはその含有状態が異なる場合があることを指摘し、今後の産地由来研究に重要な指針を与えた。以上の結果は製鉄技術史に問題を提起し、学術的にも社会的にも意義が深いと考えられる。
|