研究課題/領域番号 |
18K00262
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
福士 由紀 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (60581288)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 近代中国 / 健康 / 結核 / 肝油 / 広告 / ビタミン |
研究実績の概要 |
本研究は20世紀前半の中国における結核問題をとりあげ、その流行状況、流行の社会経済的背景、対策、結核に付与されたイメージや患者をめぐる社会関係の歴史的変遷を検討することを通して、近現代期の中国の政治・社会・経済の変化、その中での人びとの生活と健康との関係の一端を解明することを目的としている。 本年度は、「肺癆」に対する効果をうたった売薬の一つである肝油に着目して研究を進めた。具体的には、前年度に収集した新聞『申報』に掲載された肝油広告の表現の変化の分析、新聞・雑誌記事を通して肝油商品に対する当該時期の知識人および専門家の見解の分析を行った。以上の作業により、19世紀末から肝油の効能は広告では、身体上の「虚を補う」という伝統的身体観に基づいた表現が用いられてきたこと、これは1910年代以降、肝油に含まれるビタミンの科学的解明が進む中でも、引き続き頻繁に使用されていたことがわかった。このことは、医薬商品の購入者の間では、伝統的な身体観と科学に基づいた近代的な身体観とが必ずしも対立的なものとしてとらえられてはおらず、むしろ融合あるいは相互補完的に認識されていたことを示すものだと考えられる。また、当時の知識人や専門家の言論の中には、ビタミンやその他の栄養素といった栄養学に基づいた科学的知識に支えられた家事や育児の必要性を訴えるものが多く見らることが確認された。このことは、近代期の上海の都市中間層の暮らしのあり方や健康観を考える上で重要な発見であり、今後、引き続き検討したい。 また、今年度は、本研究の研究史上における位置づけをより明確化するために、中国近現代史研究において感染症や衛生の問題を扱った研究史の整理も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行にともなう渡航制限により、海外での資料調査ができなかったため。また、国内における資料調査も必ずしも順調には進まなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの流行状況如何によるが、可能であれば、今後は海外(中国・台湾)での資料調査を行い、本研究に必要なデータをより多く収集検討したい。2021年度も海外渡航は難しいということであれば、東洋文庫や国会図書館など、国内の大学・研究機関所蔵資料などの更なる利用を検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、海外での資料調査および国内での資料調査が実施できなかったことが、次年度使用額が生じた理由である。 今年度は、可能であれば、海外・国内での資料調査を行いたいが、それが不可能であれば、入手可能な史資料の購入や海外資料所蔵機関からの郵送・電子サービスなどによる資料の収集費用にあてたい。
|