最終年度の今年度は山東京伝の『通言総籬』に描かれた茶道具の伝来から大名子弟と戯作者、吉原関係者、俳諧師を結ぶ吉原での文化の交流が行われていたことを解明した。松江藩主弟松平雪川は山東京伝のパトロンの一人であるが、兄の松平不昧とも文化を共有していたことが分かった。『通言総籬』で主人公艶二郎は茶入瀧浪を購入した松平不昧をモデルとして描かれており、山東京伝は弟の松平雪川だけでなく、兄不昧とも茶道文化を通じて繋がっていたことが明らかとなった。また、名碗御所丸の古田高麗は、小堀遠州所持から吉原見番の大黒屋庄六が購入したことを『通言総籬』で喜之介が語り、この茶碗に因んだ句を姫路藩主弟の酒井抱一が詠んでいた。古田高麗は庄六所持から、同じ吉原の妓楼扇屋宇衛門の手に移り、豪商鴻池炉雪の所持となる。これらの茶道具所持の経緯から、大名子弟の松平不昧、酒井抱一、吉原者の大黒屋庄六、扇屋宇衛門、豪商鴻池炉雪らが係わりを持ち、吉原の文化交流が江戸の文化を生み出す一つの場となっていたことを明らかにした。そしてこれらの交友は俳諧交流を基盤にしていたといえる。これを「『通言総籬』に描かれた茶道具―松平不昧と大黒屋庄六所持の瀧浪・御所丸について」(「島根史学会会報」60号、島根史学会、2022年刊公予定)としてまとめた。さらに中興俳諧の内実を明らかにするため、『秋の日』「鹿老て」歌仙分析(名オ1~6)(「『秋の日』「鹿老て」歌仙分析」『近世文芸研究と評論』101号、近世文芸研究と評論の会)を担当した。
|