• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近世日本における忍者像の形成と変容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関三重大学

研究代表者

吉丸 雄哉  三重大学, 人文学部, 教授 (10581514)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード忍者 / 江戸時代
研究成果の概要

本研究は、日本の近世において史実の「忍び」から虚像の「忍者」像がどのような過程で形成され、また変容して現在に至ったのかを小説や芸能や軍書によって解明したものである。忍者の黒装束・黒覆面に手裏剣といったイメージの成立のほか、飛加藤・石川五右衛門という忍者が誕生するまでを明らかにし、さらには近世に編まれた軍書では執筆された当時の忍者観や戦争観にもとづき、中世における忍びの運用が描かれていることを明らかにした。研究成果のほとんどは『忍者の文学史』(KADOKAWA)として発表した。

自由記述の分野

近世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究がなされる前の忍者研究は事実面の探究を中心になされていたが、実際には真偽のあやふやな二次資料をもとに虚構の忍者像を史実の忍びとみなして論じてきた。本研究が忍者が後代に記述されていくなかで、創作的要素がどのように入っているのか明らかにしたことで、忍者の文学史が大きく更新されるとともに、歴史的な忍者研究における一次資料の重要性が認識されるようになり、忍者学がより高次の段階に大きく前進したといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi