研究課題/領域番号 |
18K00279
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
樋口 百合子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (90625493)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 夫木和歌抄 / 歌枕名寄 / 名所歌枕 / 仙覚校訂本 / 非仙覚本 / 新点 / 改訓 |
研究実績の概要 |
初年度にあたる今年度は、主として中世最大の類題歌集『夫木和歌抄』所収の萬葉歌について調査・考察を行った。先ず所収萬葉歌の特質を顕著に表す長歌訓の調査を行った。静嘉堂本を底本とし、書陵部本、永青文庫本を参照し、併せて寛文五年刊本との比較を行った。その結果、写本と刊本との間には乖離があり、恐らく刊本は寛永版本により、修正されたであろうこと、従って『夫木和歌抄』の成立時(1310年ごろ)の姿に近いのは写本であることが判明した。そこで写本三本により所収萬葉歌の考察を行い、長歌の付訓の状況から、非仙覚本系の平仮名訓本、片仮名訓本のいずれとも異なる古写本に拠ること、仙覚文永本系の一本を資料としたのでもなく、渋谷氏のいう「古・次点訓と文永本の両者に拠る」のでもなく、仙覚校訂本(仙覚以前か以後かは不明であるが)と異なる、多くの新点歌に独自の訓を持つ古写本に依拠したのであろうこと、改訓も同様で、仙覚校訂本とは異同も多く、次点歌・新点歌ともに現存本と異なる独自の訓が多く、特異な本文を類推できる訓もあることなどが判明した。続いて短歌について調査・考察を行ったが、短歌の数は千首を超えるので、人麻呂歌(作者名を人麻呂、人麿、人丸とする歌)を対象とした。その結果長歌と同様仙覚校訂本の影響を受けず、現存しない非仙覚本の一本であるという結論を得た。、『夫木和歌抄』よりも二十年以上前に成立した『歌枕名寄』と同様、『夫木和歌抄』も仙覚校訂本の影響を受けていないのである。仙覚の影響は何時頃から流布するのであろうか。それを明らかにするため、『名所歌枕』やその他の資料の所収萬葉歌の調査を現在行いつつある状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『夫木和歌抄』所収萬葉歌については長歌・短歌とも考察を終えた。短歌については所収歌の一部であるので、時間的余裕があれば他の短歌も考察の対象としたいと考えている。また『名所歌枕』については宮内庁書陵部蔵本や国文学研究資料館蔵本についてはほぼ調査を終え、島原松平文庫本について調査を半ばまで終えている。 次年度中に残りの調査を終え、所収萬葉歌の考察を進める予定である。『十四代集歌枕』(龍門文庫蔵)については、閲覧時期が限られているため本年度は調査することが出来なかったが、次年度に行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
推進方策に変更はない。次年度は調査中の『名所歌枕』の調査を終え、所収萬葉歌について考察を行いたい。『名所歌枕』については、渋谷虎雄氏が「成立はおよそ1300年代中後期、所収萬葉歌数は1263首(重出を除くと1092首)」とし、さらに「内証により、仙覚新点歌、改訓の影響を受け、仙覚文永二、三年による」とした。この成立についても異論があり、新点、改訓についても猶詳細に調査する必要があろう。これまでの筆者の調査により、『歌枕名寄』や『夫木和歌抄』所収萬葉歌は仙覚の影響を受けていないことが明らかとなったのであるが、『名所歌枕』についても先学の結論を踏襲するのではなく、詳細に調査・考察を行いたい。また『十四代集歌枕』についても調査を行う予定である。さらに『歌枕名寄』の短歌、『夫木和歌抄』の人丸以外の短歌も余裕があれば調査を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は島原松平文庫蔵『名所歌枕』の調査が途中で終わっていること(終了するための準備が不足していたため)、『十四代集歌枕』の調査に入ることが出来なかったこと(所蔵文庫(龍門文庫の閲覧機関が限定されているため、日程が合わなかったため)により、その予算を次年度に回したことによる。次年度にこの二つの資料の調査を行う計画である。
|