研究課題/領域番号 |
18K00279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
樋口 百合子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (90625493)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 類題歌集 / 名所歌集 / 歌枕名寄 / 夫木和歌抄 / 仙覚校訂本 / 非仙覚本 / 長歌 / 新点 |
研究成果の概要 |
中世最大の名所歌集『歌枕名寄』の未調査の写本四本を調査し、その系統を明らかにし、その書写の過程で、それぞれの時代の文学的成果を取り入れながら、増補と略抄を繰り返し、常に変動していく歌集としての特性を解明した。さらに中世最大の類題集『夫木和歌抄』所収萬葉歌の長歌と短歌について調査、『歌枕名寄』よりも数十年後に編纂されたが、所収萬葉歌は『歌枕名寄』と同様非仙覚本系であることを解明した。 仙覚の業績が都で受け入れられるに従い、次第に失われていった非仙覚本が中世成立の名所歌集をはじめとする中世の類題歌集に残る可能性について論じ、中世類題歌集の『萬葉集』訓点史における役割を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
和歌文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
十四世紀半ばに仙覚校訂本が普及し始め、それと共に、非仙覚本系写本が急速に失われた。現存するそれらを合わせても、かつての非仙覚本系写本のすべてを網羅することが不可能である。中世に編纂された『歌枕名寄』をはじめとする大部な私撰集に所収された『萬葉集』は、現存する仙覚校訂本と異なり(多くの新点歌・改訓歌を所収するが、それらは仙覚校訂本と異なるものが多い)、またどの非仙覚本とも異なり、烟滅した非仙覚本に依拠したと考えられる。それらに残る仙覚訓と異なる新点訓や改訓を持つ『萬葉集』は、訓点史に新たなる地平を拓き、行き詰りにある訓・解釈を解決に導く可能性を持つ。
|