• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小城鍋島文庫蔵典籍の解題目録と蔵書印データーベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00282
研究機関佐賀大学

研究代表者

中尾 友香梨  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (10441734)

研究分担者 白石 良夫  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 研究員 (60137320)
三ツ松 誠  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 講師 (10712565)
日高 愛子  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (20706741)
大久保 順子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (30259791)
沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)
土屋 育子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30437800)
中尾 健一郎  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30511662)
亀井 森  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
田中 圭子  広島女学院大学, 総合研究所, 研究員 (20435051)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小城鍋島文庫 / 解題 / 和学知辺草
研究実績の概要

まず、当初の計画どおり、夏期休業期(9月)に2泊3日の日程で佐賀大学附属図書館にて、小城鍋島文庫蔵典籍に対して書誌調査を合同で実施した。研究代表者、研究分担者、研究協力者が、一堂に集って、それぞれの専門分野の書籍の調査を行った。
その後、各自が調査した結果にもとづいて、解題稿を執筆した。解題稿の内容を研究会にて検討し、議論・修正を経て、「小城鍋島文庫蔵書解題稿(三)」として『佐賀大学全学教育機構紀要』第7号(2019年3月)に発表した。
昨年度までに「小城鍋島文庫蔵書解題稿(一)」「同(二)」『小城鍋島文庫蔵書解題集(試行版)』をすでに発表しており、今回の成果はこれを継ぐものである。残りの典籍に対して今後続けて調査を実施し、解題稿を順次発表していく予定である。蔵書印データベースは作成中である。
また、当初の計画どおり、毎月1回研究会を開催し、当文庫蔵書のひとつで他に伝本が存在しない『和学知辺草』の翻字と輪読を行った。計3巻のうち、上巻の8割に対してすでに翻字と輪読が済んでおり、次年度にはこれを小城で開催される当文庫蔵書の展示会図録に掲載するとともに、註釈を施していく予定である。
なお、11月には佐賀大学附属図書館と協力して、小城鍋島文庫蔵典籍の展示会とギャラリートーク、講演会、関連ワークショップを開催し、これまでの研究成果を地域社会に広く報告した(https://www.lib.saga-u.ac.jp/news/event.php)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者、研究分担者、研究協力者が各自の役割をしっかりと果たし、互いに協力しながら当初の計画に沿って研究を進めた結果である。すべてのメンバーがそれぞれの専門知識を生かして充分に力を発揮した。また、研究協力者の1人が佐賀大学地域学歴史文化研究センターに研究員として採用されたので、同センターとの連携が今後さらに密接になり、本研究解題もより大きな成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

①計画どおり、毎年夏季休業期に2泊3日の日程で小城鍋島文庫蔵書に対して合同の書誌調査を実施する。調査結果にもとづいて、メンバーらがそれぞれの専門分野の書籍について解題稿を執筆し、研究会で議論・検討・修正を行う。その成果を順次発表していく。最終年度にはそれらをまとめて解題目録を作成し、刊行を目指す。
②蔵書印データベースを作成する。これを奥書・識語・書入等の情報と併せて分析することにより、個々の書物の来歴を可能なところまで明らかにし、文庫蔵書形成の過程を追う。
③内閣文庫蔵『元小城県興譲館所蔵目録』と比較することにより、小城藩主と藩校の蔵書が近代化の荒波の中でどのように変化し、また継承されたかを解明する。
④これまでと同じく、毎月1回研究会を開き、『和学知辺草』の翻字と輪読を続ける。さらに註釈を施し、最終的に『和学知辺草』の翻字と註釈を1冊にまとめて刊行することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究分担者の所属機関に研究分担金が配分されたのが8月頃であったので、一部の研究分担者はそれまでの旅費を他の研究費から捻出していた。また研究協力者が仕事の都合等により、必ずしも毎月の研究会に全員出席できなかった。これらのことにより、旅費に未使用額が生じた。なお、本研究課題が研究対象としている小城鍋島文庫蔵書の展示会が、次年度に小城市で開催される予定であり、本研究グループはその展示会図録の原稿を作成し、これまでの研究成果を地域社会に広く発信するとともに、専門家の批判と指導を乞う予定である。展示会図録の原稿作成に際して、資料収集のための旅費と文献複写取り寄せのための経費等が必要であるため、今年度は「その他」の支出を極力控えた。
(使用計画)
上記展示会図録の原稿作成に際しての資料収集のための旅費と文献複写の取り寄せ等にあてる。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 野中烏犀圓の誕生に携わった藩医・西岡春益と佐賀の漢学者集団2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 雑誌名

      佐賀藩薬種商・野中家資料の総合研究-日本史・医科学史・国文学・思想史の観点からー

      巻: ー ページ: 63-72

  • [雑誌論文] 「漢詩を知れば、日本人がわかる」(書評)2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3274 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小城鍋島文庫蔵書解題稿(三)2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨・白石 良夫・大久保 順子・土屋 育子・沼尻 利通・日高 愛子
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 7 ページ: 63-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代日本語の発音と仮名の関係 ―「『私の國語敎室』を読み直す」附篇2019

    • 著者名/発表者名
      白石 良夫
    • 雑誌名

      佐賀大国語教育

      巻: 3 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教材としての「近世俳諧」―文学史的指導上の問題点と「俳言」―2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 順子
    • 雑誌名

      福岡女子大学国際文理学部紀要『文藝と思想』

      巻: 83 ページ: 19-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東松本『大鏡』裏書所引枕草子本文の検討2019

    • 著者名/発表者名
      沼尻 利通
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 60 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「平田神学の遺産」(依頼論文)2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 392 ページ: 183-205

    • DOI

      https://doi.org/10.20716/rsjars.92.2_183

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明代伝奇『趙氏孤児記』について2018

    • 著者名/発表者名
      土屋 育子
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 119 ページ: 41-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松ヶ岡文庫蔵『梅花無尽蔵』と勝海舟2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 健一郎
    • 雑誌名

      公益財団法人松ヶ岡文庫研究年報

      巻: 32 ページ: 1-16

  • [学会発表] 観頤荘と鬼丸聖堂2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      佐賀市立赤松公民館「さが学講座」
    • 招待講演
  • [学会発表] 佐賀城下にあった幻の巨大庭園2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      平成30年度 第8回 在来知歴史学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 山田興孝の実録と筑後2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 順子
    • 学会等名
      平成30年度 第1回 柳川市史連絡会
  • [学会発表] 後醍院真柱と『神代三陵志』稿本2019

    • 著者名/発表者名
      亀井 森
    • 学会等名
      平成30年度 鹿児島大学国語教育学会
  • [学会発表] 平安時代のお香について2019

    • 著者名/発表者名
      田中 圭子
    • 学会等名
      平成30年度 第2回 視覚障がい者教養講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 野々口立圃『十帖源氏』の成立時期と編纂意図について2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      第34回 九州近世文学研究会
  • [学会発表] 小城鍋島文庫蔵『十帖源氏』著者書入れ本から見えるもの2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      日本近世文学会 平成30年度春季大会
  • [学会発表] 佐賀城下にあった幻の大名庭園2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      放送大学佐賀同窓会 第4回学園祭
    • 招待講演
  • [学会発表] 小城藩主がもっていた『十帖源氏』著者書入本2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 友香梨
    • 学会等名
      佐賀大学附属図書館 図書館月間2018
  • [学会発表] 小城藩の蔵書を充実させた夭折の天才―鍋島直嵩2018

    • 著者名/発表者名
      白石良夫
    • 学会等名
      佐賀大学附属図書館 図書館月間2018
  • [学会発表] 紀州藩と本居派国学―内遠期を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 学会等名
      第116回史学会大会 日本近世史部会シンポジウム「武士と学問」
  • [学会発表] 『当世百歌仙』の刊行とその周辺2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 学会等名
      日本近世文学会 平成30年度秋季大会
  • [学会発表] 佐賀藩の国学・神学2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 学会等名
      明治聖徳記念学会公開シンポジウム「平田国学の幕末維新」
    • 招待講演
  • [学会発表] 帰って来た王室家―明治初年の尊攘派の位置をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 学会等名
      第48回 明治維新史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 帰って来た王室家―明治初年の尊攘派の位置をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠
    • 学会等名
      明治維新史学会例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 伴信友『史籍年表』刊行前夜―近世後期工具書編纂の一齣―2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 森
    • 学会等名
      平成30年度 九州大学国語国文学会
  • [学会発表] 映画『雨月物語』における古典の再解釈について(Retelling the "The Tale of Ugetsu" in "Ugetsu" a Kenji Mizoguchi film.)2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 森
    • 学会等名
      The 12th Association for Cultural Studies "Crossroads in Cultural Studies"
    • 国際学会
  • [学会発表] 薫物体験ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      田中 圭子
    • 学会等名
      佐賀大学附属図書館 図書館月間 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化の受容と表象:日本の香文化の萌芽期に見る東アジアの影響2018

    • 著者名/発表者名
      田中 圭子
    • 学会等名
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 『薫集類抄』が伝える遣唐使時代の薫物2018

    • 著者名/発表者名
      田中 圭子
    • 学会等名
      平成30年度 市民講座「鴻臚館学」入門
    • 招待講演
  • [学会発表] 早歌に詠まれた香、薫物―その時代性と表現効果について―2018

    • 著者名/発表者名
      田中 圭子
    • 学会等名
      古典研究会
  • [図書] 佐賀藩十代藩主鍋島直正展2019

    • 著者名/発表者名
      德安 和博・三ツ松 誠・佐賀大学美術館 編著
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      佐賀大学美術館
  • [図書] 戦後史のなかの「国家神道」2018

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣 編著、藤田 大誠・苅部 直・三ツ松 誠ほか12名 著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-52367-8
  • [図書] 幕末の佐賀と学問―明治維新への道―2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ松 誠・吉岡 誠也・出口 智佳子 編著
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      佐賀大学地域学歴史文化研究センター
  • [図書] 仮名草子集成 第60巻2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌紀・大久保 順子・湯浅 佳子 編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      978-4-490-30765-8
  • [備考] 小城鍋島文庫研究会

    • URL

      https://sagakoten.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi