研究課題/領域番号 |
18K00288
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
遠藤 耕太郎 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (50514113)
|
研究分担者 |
富田 美智江 流通経済大学, 法学部, 助教 (40615952)
岡部 隆志 共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (50279733)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 喪葬儀礼 / 殯 / 中国少数民族 / 挽歌 / モソ人 |
研究実績の概要 |
①古代中国の喪葬儀礼を具体的に理解するために、『儀礼』士葬礼・既夕礼・士虞礼を読み進めた。死後直後における「復」という魂呼びの儀礼、殯儀礼における「哭」の際の独特な「雀踊」や、殯の間、仮に堂上に穴を掘って埋めておく行為、また「尸」というよりましを使う点など、モソ人を始めとする現在の中国少数民族の喪葬儀礼、さらには古代日本の喪葬儀礼と近しいものがあることが明らかになってきている。 ②これまでminiDVに記録しためてきた中国少数民族モソ人の喪葬儀礼のビデオ資料を、データ化した。1998年の喪葬舞は正月に踊られる踏歌と同じで貴重であり、2000年1月及び7月の喪葬儀礼は現在行われていない悪霊祓い儀礼があり貴重である。また2016年8月の喪葬儀礼は哭き歌の内容が確認できる点で貴重である。データは平成31年度(2019年度)4月にアジア民族文化学会大会において遠藤耕太郎が公開する予定である。 ③雲南省ニンラン県永寧郷ワラビ村にてモソ人の、麗江にてナシ族の、剣川県及び大理市にてペー族の喪葬調査を行なった。今年度は喪葬儀礼で唱えられる系譜に注目し、古代中国及び古代日本の系譜意識との共通性と差異について考察した。モソ人の民間系譜は祖先を天上の神とするが、こうした系譜意識は古代中国にはなく古代日本と共通する。平成30年度秋のアジア民族文化学会シンポジウムにて、口頭発表を行なった。そのうえで、「アジア民族文化研究」18号に、遠藤耕太郎と富田美智江が論文として掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査結果をもとに学会でのシンポジウムが開催できた。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね当初の計画通り推進する。平成31年度(2019)は、『礼記』士葬礼等と中国少数民族の喪葬儀礼の共通性、差異を明らかにする。これまでに収集したイ族の喪葬儀礼のデータ化を行なう。現地調査は雲南省リス族、及びジンポー族の喪葬調査を行なう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国元とのレート換算。次年度の人件費・謝金に充てる。
|