研究課題/領域番号 |
18K00292
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
牧野 悠 帝京大学, 理工学部, 講師 (50571626)
|
研究分担者 |
小嶋 洋輔 名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (50571618)
高橋 孝次 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 助教 (20571623)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メディア研究 / 昭和史 / 近代文学 / 日本文学 |
研究実績の概要 |
2019年度における事業全体の活動としては、今後の研究方針に関するミーティング及び論文や学会発表に向けた研究会を計2回(オンライン会議を含む)開催した。研究会では中間小説誌の掲載作品、執筆作家、関連するメディアイベントを対象に意見交換しており、それに基づき共同研究者各人が多角的に研究を推進した。 研究代表者である牧野悠は、中間小説誌において人気の高かったジャンルである時代小説の考察を継続した。特に、長谷川伸を中心とするグループ「新鷹会」と、その機関誌『大衆文藝』の調査に基づく論攷を、共著書『昭和史講義【戦前文化人篇】』(筒井清忠編、ちくま新書)に発表した。 研究分担者である小嶋洋輔は、本土復帰期以降沖縄県で力を持っていた総合誌『新沖縄文学』に着目し、同時代作品に描かれた貧困問題との関係について考察した。また、研究分担者として参加する基盤研究(C)「〈私〉性の調査と〈自己語り〉ジャンルとの比較による日本「私小説」の総合的研究」で得られた知見を援用し、中間小説誌および掲載作品の分析を継続している。 研究分担者である高橋孝次は、中間小説誌及び周縁に位置する雑誌群を舞台とするメディアイベントとしての文学賞について、2019年5月に開催された昭和文学会第64回研究集会において発表した。また、研究分担者として参加する基盤研究(C)「水上勉資料の調査による戦後文学の総合的研究」の成果にも、本事業で獲得された資料が活用されている。 また、参加研究者共同で中間小説誌「御三家」の一角である『オール読物』について調査し、昭和30年代前半の目次を翻刻した。30年代後半についても、調査を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は、前年度の調査で得られた資料に基づく書籍2冊を刊行したことが、主要な成果といえる。ともに、近接領域を専門とする研究者との共著であり、今後も大きな相乗効果が得られると期待できる。 また、『オール讀物』の目次翻刻に関わる調査で得られた資料も有益であった。解題で紹介した中間読物や時評、新刊紹介など、これまで注目されることの少なかった掲載コンテンツからも雑誌の編集方針を読み取れる。これは今後も、他誌との比較において有効に活用されるだろう。 2019年内に予想以上の成果が示せたのに対し、2020年2月以降は、新型コロナウィルス流行の余波で、国立国会図書館や日本近代文学会など資料収蔵施設がことごとく利用不可能となったため、雑誌メディアの調査を目的とする本事業は、活動停止を余儀なくされた。地方文学館における調査活動も予定していたが、事態収束後までの延期を決断した。
|
今後の研究の推進方策 |
参加研究者それぞれの問題意識に基づく論文発表及び学会発表を継続するが、新型コロナウィルスに関連する混乱は資料館および学会にも及んでいるため、当初予定していた通りの研究活動は不可能となった。例えば、2020年度秋に開催される学会での共同発表を企画していたが、春季大会が中止となったため、そこで予定されていた発表が繰り越されることも提案されている。 当面は、獲得済みの資料の分析や、オンラインでの情報発信に向けた基盤整備を続けるが、調査および成果発表の見通しが立たない以上、事態収束後に再計画せざるを得ない。補助事業期間延長申請を視野に、共同研究者とともに検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスに関連し、企画されていた地方文学館における調査が不可能となったため、計上されていた旅費が未使用となった。この調査は次年度以降に延期とし、旅費を温存する必要がある。また、これまでのような資料収蔵施設での来館複写サービスが再開されない場合に備え、未使用額は遠隔複写費にも充当する予定である。
|