研究課題/領域番号 |
18K00293
|
研究機関 | 武庫川女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
山崎 淳 武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 教授 (20467517)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 寺院所蔵文献 / 近世仏教説話集 / 蓮体 / 浄厳 / 真言密教 / 新安祥寺流 / 版本 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世の仏教説話集がどのような学問的環境や知識体系の上に形成されていったのかという問題を、寺院所蔵文献の分析を通し解明することを目的としている。 分析対象としては、近世に出版された仏教関連書、及び近世に僧侶によって寺院において作成された仏教関連書、すなわち聖教に焦点を当てている。それらが寺院所蔵である場合、往々にして未調査であることが多い。したがって、研究においては、寺院に直接赴いて調査をすることが大きな柱となる。 本研究で対象とするのは、近世中期に説話集編者として活躍した真言僧・蓮体(1663~1726)が住職となった、もしくは蓮体が属していた真言宗新安祥寺派(いわゆる新安流)と深い関わりを持っていた寺院である。これまでの調査の蓄積により、各寺院所蔵の、蓮体、並びにその師匠である浄厳(1639~1702)に関わる資料の存在を確認することができた。各寺院の調査と調査データの整理は現在も継続中であるが、この過程において蓮体・浄厳の事跡や知的基盤のみならず、各寺院の物的・人的つながりが、従来にも増して明らかになってきている。 これらの調査は報告者単独の力でなし得るものではなく、他の研究者(文学・思想史・美術史など)とも協力し、合同で進めている。その調査においては互いの情報を交換できることも多く、それが寺院所蔵文献全体の研究、そして研究者個々の研究の進展に大きく寄与している。 当該年度は近畿・中国・四国の諸寺院を調査する計画であった。しかしながら、コロナ禍の影響により、いくつかの寺院の調査は断念せざるを得ず、当該年度に調査・訪問し得た寺院は、地蔵寺と延命寺(いずれも大阪府河内長野市)の2寺院にとどまった。詳細は「現在までの進捗状況」に譲るが、前年度に行った学会シンポジウム、公開の研究報告会などの内容を発展させた研究論文・編著作を、この状況下でも公刊することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の研究は、新型コロナ感染拡大により、多大な影響を受けた。2019年度2月以降、研究の柱となっている寺院調査の多くを断念せざるを得なかった。また、本来ならば当該年度にある程度進捗しているはずであった『寺院文献資料学の新展開』シリーズ(臨川書店刊 全12巻)も、刊行に向けた作業が遅れている。 そうした状況の中、それでもこれまでの調査・研究を踏まえた成果を2つ公にすることができた。一つは前年度4月の仏教文学会例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」に基づいた「覚城院聖教調査と新安祥寺流―四国での伝播解明に向けて―」(『仏教文学』45号 2020.4)の公表である。今ひとつは、『寺院文献資料学の新展開 第九巻 近世仏教資料の諸相Ⅱ』(2020.8)の公刊である。後者に関しては編集を担当するとともに、「総論」と論考「寺院所蔵文献における印記について―地蔵寺所蔵文献から」も執筆した。いずれも真言宗寺院の物的・人的つながりとその広がりを文献的に明らかにし得た成果である。 また、2020年12月には、他の科研と連携し、研究進捗の報告会「第5回 寺院資料調査研究報告」(リモート)を開催した。 困難な状況である寺院調査においては、回数は激減したものの地蔵寺(大阪府河内長野市)の調査を同寺のご協力により、継続することができた。現在、他の研究者と協力してデータの統合・整理を進めている。さらに、調査対象である蓮体・浄厳の関連寺院として大きな位置を占める延命寺(大阪府河内長野市)にお願いをし、今後の研究においてご協力をいただけることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
概要や進捗状況に記したように、現在、寺院調査が実施困難であるという状況に陥っている。 新型コロナウィルスの感染がいつ収束するのか不明である以上、直接寺院に赴いての調査に関しては具体的な行程を示すことが非常に難しい。加えて、寺院所蔵文献調査においては、対象となる寺院のご協力が必須であり、そのご意向が最優先されなければならない。したがって、現時点では、社会の状況を注視し、収束したと認められた段階で速やかに調査に赴くことができるよう、研究対象としている関係寺院とはこまめに連絡を取っていく方針である。ただし、現状を鑑みると、確実な研究の遂行を目指すには、研究期間の延長を視野に入れる必要もあるだろう。 なお、これまでの調査により蓄積されたデータは相当量ある。これらの整理・分析に力を注ぐこと、また、合同で調査を進めている研究者とより密に連絡を取り、情報交換を進めていくこと(リモートでの会議・研究会を実施していく予定)が、今後の研究の推進方策の大きな柱の一つとなる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は新型コロナウィルスにより、本研究の大きな柱である寺院調査をほとんど断念せざるを得ない状況に追い込まれた。「今後の研究の推進方策」で記したように、調査の具体的な回数や行程を示すことは困難であると言える。 その点を考慮した上でということになるが、状況が許せば、速やかに寺院調査を再開する。その際に、より効率的に調査できるように適切な機材や道具を検討し、購入を進めておく。また、現在の研究進捗状況を改めて振り返り、他の研究者との連携を視野に入れた上で、蓄積している書誌データ並びに画像データを効率的・多角的に分析するために、必要な文献資料(オンラインでは閲覧できないもの)の複写や、先行研究である図書・雑誌・図録などの購入をできるだけ進める。
|