本研究は、これまでの研究で「低俗」とされてきた化政期俳諧の再評価を目的とした。すなわち、正岡子規が幕末・明治期に流行した月次句合を「月並調」と批判して以来、月次句合とそれに関わった俳人たちは「低俗」とされてきた。月次句合の始発期である化政期の宗匠たちへの評価も厳しい。 しかし、当時の俳諧資料は、まだ研究の俎上に載せられていないものが多く残されている。そこで、それらを検討し、当時の俳人たちの興味や価値観を明らかにしようとした。そうすることで、「近代的な文学的価値観」で切り捨てられてきた化政期俳諧の再評価を目指した。これは、江戸時代の文学・文化を理解するための、新たな視点を提供することにもなる。
|