研究課題/領域番号 |
18K00297
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
篠崎 美生子 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (40386793)
|
研究分担者 |
田中 靖彦 実践女子大学, 文学部, 准教授 (40449111)
庄司 達也 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
楊 志輝 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (60367141)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国 / 日本 / 相互表象 / メディア / 芥川龍之介 / 聴講ノート / 演劇 / 教育 |
研究実績の概要 |
本研究では、日中市民間の確執が明確になってきた1910年代から日中戦争がはじまった1930年代までをターゲットに、日本人が抱いた「中国(人)」表象と中国人が抱いた「日本(人)」表象を、さまざまな文化メディアの場において確認しようとしている。本年度はまず、昨年度までに続いて「芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義」塩谷温助教授」の翻刻を行い、出版の準備を進めた。 また、より幅広くとくに文学場における表象を確認する作業をオンラインによって行うことができた。他の科研費研究プロジェクトと協同で開催した「3グループ合同勉強会vol.2」(2021.1.31)では、「大阪毎日新聞社と菊池寛、芥川龍之介」(庄司)、「五・四運動から見た中島敦「山月記」」(篠崎)と2名による個人発表があり、50名の参加者を得ることができた。また、明治学院大学教養教育センター付属研究所研究プロジェクト「林京子と上海ー共生/加害の記憶ー」と共催によって実施したオンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図ー「著述業」者・林京子の移動視点ー」(2021.3.1)では、講師の島村輝氏、コメンテーター秦剛氏によって、小説「移動時間」をモデルに、1930年代の上海を語るにふさわしい方法について議論を交わすことができた。参加者は75名であった。 このほか各自の専門分野に応じて、一定の活字論文を発表することができたが、コロナ禍のため、直接会っての研究活動や、かねてから予定していた上海での出張調査が実現できずにいることは非常に残念である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
短期間で終わるかと思われたコロナ禍が長期化し、研究の計画を立てることが難しくなったことが、まず第一の理由である。直接顔を合わせての研究活動は、徐々にオンラインで代用することが出来るようになってきたが、かねて計画していた上海における出張調査はもちろん、愛知大学、東北大学等の国内の機関を利用する計画も立てにくく、国会図書館の利用も十分にできず、研究に支障をきたしている。 また、研究分担者の楊も、オンライン対応の校務による多忙のため、十分に研究を進めることが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、本研究の当初から着手している「芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義」塩谷温助教授」の翻刻作業をオンラインで進め、出版の目処をつける。また、明治学院大学教養教育センター付属研究所研究プロジェクト「林京子と上海ー共生/加害の記憶ー」と共催によって実施したオンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図ー「著述業」者・林京子の移動視点ー」(2021.3.1)の記録を活字にまとめる。また、同様の講演会と討論の機会をできるだけ設ける。「3グループ合同勉強会」も継続する。 なお、コロナ禍が夏までに収束しなかった場合には、上海での出張調査をあきらめ、首都圏の図書館等を有効利用して可能な範囲の資料を集め、課題の全体像をできる限り明らかにすることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、上海における出張調査ができなかったほか、愛知大学、東北大学等の国内機関への出張計画も立てることができず、旅費を使うことができなかった。また、感染状況の先が見えないため、出張をとりやめて研究方法を切り替える決断もまだできず、研究の進捗が遅れた上に次年度使用額が生じてしまった。
|
備考 |
「3研究グループ合同第2回公開勉強会」(2021.1.31)での個人発表「大阪毎日新聞社と菊池寛、芥川龍之介」(庄司)、「五、四運動と「山月記」」(篠崎)、オンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図」(2021.3.1)、「芥川龍之介の書簡」(庄司、『三和新聞』691号、2021,3,10)、「田端に「芥川龍之介記念館(仮称)建設へ」」(庄司、『日本古書通信』1092号、2020.7)
|