研究課題/領域番号 |
18K00301
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
橋本 雅之 皇學館大学, 現代日本社会学部, 教授 (70164796)
|
研究分担者 |
兼岡 理恵 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (70453735)
板東 洋介 皇學館大学, 文学部, 准教授 (90761205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 水戸学 / 小宮山楓軒 / 芳賀矢一 / 水府志料 / 西野宣明 |
研究実績の概要 |
2019年度の活動実績としては、研究代表者の橋本雅之が風土記研究会第17回研究発表会において「水戸藩における地誌の編纂と常陸国風土記」と題して口頭発表をおこなった。この発表において橋本は、文献調査に基づいて、水戸藩で編纂されたいくつかの地誌に引用された常陸国風土記の実態を調査して分析することが、この風土記の受容史を考える上で重要であることを指摘した。また「古風土記受容史研究序説」題して、研究史的視点から受容史的視点へと転換してきた近世風土記研究の重要性を明らかにした上で、本研究のもつ意義を論じた論文を、共編の学術論文集『上代学論叢』に掲載した。さらに東京の静嘉堂文庫に所蔵されている水戸藩地誌関係の資料数点を調査した。 研究分担者の兼岡理恵は、「芳賀矢一と風土記―一九世紀末~二〇世紀初頭の文学研究をめぐる諸相―」・「『風土記』はどのように読まれたのか」の二本の学術論文を書き、幕末から明治初期に至る古風土記受容史に具体的なありようを明らかにし、近世後期から明治初期の風土記研究が連続性をもつものであることを論じた。 同じく研究分担者の板東洋介は、皇學館大学澤潟文庫・谷文庫などに所蔵の鬼沢大海『常陸旧地考』、中山信名(栗田寛補)『新編常陸国誌』、また『大日本史編纂記録』を用いて、水戸学者の郷土に関わる史料の収集と地誌編纂との過程の調査を進めた。また茨城大学水戸キャンパスで開催された日本思想史学会大会(令和元年十一月二・三日)に参加し、水戸学の研究者と意見交換を行なったほか、弘道館・水戸城・偕楽園などの実地調査も実施した。 以上のように研究代表者と研究分担者は順調に調査を進めており、文化文政期以降、水戸藩で編纂された地誌類と常陸国風土記受容の関係が明確になると同時に、それが水戸学の形成と関りがあるという見通しも立ち、最終年度の研究計画についても概ね所期の目的を達成できる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者である橋本は、研究初年度に、研究発表を1回おこない、研究論文を2本発表した。本年度も、研究論文を1本発表し、研究発表を1回おこなった。その研究発表の成果についても2020年度内には研究論文として発表するための準備を進めている。研究分担者である兼岡理恵は研究論文2本を発表し、同じく研究分担者の板東洋介も、中山信名・色川三中を中心として『新編常陸国誌』関係の調査を継続しており、それぞれの研究分担に従って研究調査はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究の進捗により、水戸藩で編纂された地誌類における常陸国風土記受容の意義と水戸学との関係にも一定の見通しが立った。最終年度である2020年度に概ね所期の目的を達成できる見込である。そこで、最終年度にあたる2020年秋には、これまでの研究成果を明らかにすることを目的として、秋には外部講師を招いてのシンポジウムを開催する予定であり、そのシンポジウムの成果を踏まえて最終の報告書を作成して本研究の成果を取りまとめる準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の一人である兼岡理恵が、本務校千葉大学の公務のため、在外研究員として三か月間アメリカ合衆国のニューヨークに滞在していたため、その期間、本研究に従事することができなかったことが原因である。2019年度は千葉大学に復帰しており、当該年度の予算執行には問題なかった。
|