• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水戸学における地誌の注釈と編纂をめぐる基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関皇學館大学

研究代表者

橋本 雅之  皇學館大学, 現代日本社会学部, 教授 (70164796)

研究分担者 兼岡 理恵  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (70453735)
板東 洋介  皇學館大学, 文学部, 准教授 (90761205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード国文学 / 風土記 / 地誌 / 日本思想史 / 水戸学
研究成果の概要

本研究がめざした風土記受容史と水戸学との関わりについて、三年間の共同研究を通して一定の成果を挙げたと評して差し支えないだろう。その成果を具体的に挙げると、(1)江戸時代の文化文政期以後に水戸藩で編纂された地誌において『常陸国風土記』が活用されていた実態が明らかになった。(2)天保10年に刊行された版本『訂正常陸国風土記』の編纂過程において、水戸学の二大派閥であった立原派と藤田派それぞれの学者が深く関与していることが明らかとなった。本研究は基礎的問題を確認した段階ではあるが、風土記受容史の研究のみならず、水戸学研究に対しても新しい研究の可能性を示し得たと考える。

自由記述の分野

国文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は以下の点にある。(1)これまでの風土記研究と水戸学研究では、相互の関係に着目して調査・研究をおこなったものは見当たらず、本研究が初めての試みであること。(2)水戸藩において『常陸国風土記』は自藩が古代にまでさかのぼる歴史を有することを証明する資料だと認識されていたことが明らかになった。(3)その認識は、新しい国家の確立を目指していた水戸学にとって、歴史的・制度史的な観点からの理論的支柱となり得るものであったことを具体的な形で考証した。以上の研究成果は、幕末の歴史に関心が深い日本国民に対して、地誌という観点から歴史を考えるという新たな材料を提供することを可能にした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi