• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肥前・薩摩を中心とする近世九州歌壇の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関熊本大学 (2020-2022)
志學館大学 (2018-2019)

研究代表者

日高 愛子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20706741)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード近世 / 歌壇
研究成果の概要

本研究では、近世期における地方歌壇と堂上歌学との影響関係を解明するため、肥前・薩摩を中心に近世後期歌壇に関する資料の調査分析を行った。佐賀では近世後期に南里有隣を中心として私塾本教館の歌壇活動が見られることや、嘉永・安政年間に白石鍋島家が堂上風の歌壇を形成していたことを明らかにした。また、大隅地方の垂水歌壇では近世後期に飛鳥井家に師事し、堂上派の歌壇活動が活発化しており、その伝統が幕末まで続いていたことを明らかにした。さらに、近世後期肥後歌壇に、細川治年の末女就が関わっていたことや、細川家と有栖川宮家との文化的な関係について明らかにした。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで具体的に検証されてこなかった地方の和歌資料を調査分析し、近世後期地方歌壇の活動実態を明らかにした。従来、近世後期以降の和歌は国学派や桂園派の系譜のなかで語られることが多く、堂上歌学はしだいに衰退したとされてきたが、地方歌壇に目を転じると、堂上歌学の影響を色濃く受けた堂上派地方歌壇とも称すべき歌壇活動が活発に見られる地域のあることが明らかになった。このことは、近世歌学の新たな側面に光を当てるだけでなく、幕末明治期の歌学を捉え直すうえでも重要な視点になると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi