• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

17~18世紀の京都における「知」の大衆化-絵入百科事典を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 18K00308
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

石上 阿希  国際日本文化研究センター, 研究部, 特任助教 (20516819)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード出版文化史 / 京都 / デジタルアーカイブ / 意匠 / 絵入百科事典
研究実績の概要

本研究では、17世紀から18世紀の京都において刊行された絵とことばで事物を図解した「絵入百科事典」的書物が果たした「知」の大衆化を明らかにする。第一に、儒学者中村惕斎が編纂した『訓蒙図彙』(寛文6年[1666]序)について、惕斎がいかに学問知を収集・分類し、初学者向けの書物として作り上げたのか。また、近代にまで続くその影響を考える。2020年度はこれらの問題を考察した単著『江戸のことば絵事典:『訓蒙図彙』の世界』(KADOKAWA)を出版した。また、これまで行った書誌調査を基に論文「『訓蒙図彙』諸版再考」をまとめた。
第二に浮世絵師西川祐信が描いた着物の図案集『正徳ひな形』(正徳3年[1713]刊)について、古典文学、教養のデザイン化の過程や着物を公家や商人といった階層毎に分けた祐信の思想を検証する。本書については2013年より研究会を継続している。2020年度は研究会を1回と研究書出版に向けた編集会議を3回開催し、各メンバーが翻刻・注釈・論文執筆を進めた。2021年度は研究書の出版とEAJSでのパネル発表を予定している。
第三に、これまでに行った国際シンポジウム及び絵入百科事典研究会を基に論文集『文化・情報の結節点としての図像:絵と言葉がひろげる近世・近代の文化圏』(晃洋書房)を出版した。文学史、日本史、芸能史、書物史、意匠史、宗教史など多様な分野から絵入百科事典が情報や文化の交流にもたらした影響を考察した。
第四に、『訓蒙図彙』および、それに類する絵入百科事典的書物の翻刻とデジタルアーカイブ化を行い、国際日本文化研究センターのサイトにて公開中の「近世期絵入百科事典データベース」にて国内外に広く発信、共有する。2020度は『訓蒙図彙』の見出し・分類の英訳を行い、データベースで公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020度はこれまで行ってきた調査やシンポ・研究会の成果を出版物として公開した。また、引き続きデータベースでの発信も行った。来年度出版予定の編集作業もおおむね遅れなく進めている。
・研究代表者は、『訓蒙図彙』をテーマとして単著『江戸のことば絵事典:『訓蒙図彙』の世界』(KADOKAWA)を出版した。『訓蒙図彙』の抄出解説の他、『訓蒙図彙』の編纂方法、出版の同時代的背景、後続の「訓蒙図彙もの」や近代まで続く享受の在り方を論じた。
・2017年度の国際シンポ、2019年度の絵入百科事典研究会を基に論文集『文化・情報の結節点としての図像:絵と言葉がひろげる近世・近代の文化圏』(石上阿希・山田奨治/編著、晃洋書房)を出版した。研究代表者は『訓蒙図彙』についての諸本調査に基づき、論文を執筆した。
・雛形本研究会については最終年度に出版を予定しているが、そのための編集会議をメンバー全員で3回行い、綿密な執筆計画を立てた。その計画に従って順調に執筆・編集作業が進んでいる。
・国際日本文化研究センターで公開中の「近世期絵入百科事典データベース(試作版)」で公開している資料の内、『訓蒙図彙』の見出し・分類の英訳を公開した。この他、『武具訓蒙図彙』『難字訓蒙図彙』など6点の絵入百科事典関連資料の画像処理、メタデータ入力・確認を行った。最終年度のデータベース完成版公開にむけておおむね順調に進めることができている。

今後の研究の推進方策

雛形本研究会では『正徳ひな形』の注釈、コラム、論文執筆を進め、研究書を出版する。すでに全ての原稿が提出されている段階であるが、共同編者である加茂瑞穂氏と協力し、編集作業を推進する。
「近世期絵入百科事典データベース」は現在試作版で公開しているため、現行の検索・表示機能をさらに強化した完成版の公開を目指す。具体的にはIIIFビューア機能や資料の解題の追加などを行う。
研究書の出版とデータベース構築については人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「異分野融合による「総合書物学」の構築」における国際日本文化研究センターユニット「文化・情報の結節点としての図像」とも連携させ、研究を推進させていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、予定していた調査を行うことができなかった。また研究会をオンライン開催としたため、発表者に対する旅費支出も不要となった。これらのことから計画していた旅費が不要となり、次年度使用額が生じた。
当該助成金については、研究書の出版に係る資料複写費用、図版掲載料、資料の購入費などに充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 図像と言葉で調べる : 「近世期絵入百科事典データベース」の構築2020

    • 著者名/発表者名
      石上 阿希
    • 雑誌名

      大正イマジュリィ

      巻: 15 ページ: 42-47

  • [図書] 文化・情報の結節点としての図像2021

    • 著者名/発表者名
      石上 阿希、山田 奨治
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034440
  • [図書] 江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界2021

    • 著者名/発表者名
      石上 阿希
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036017
  • [備考] 近世期絵入百科事典データベース(試作版)

    • URL

      https://kutsukake.nichibun.ac.jp/EHJ/

  • [備考] 西川祐信作品総合データベース

    • URL

      http://sukenobu.net/

  • [備考] 文化・情報の結節点としての図像

    • URL

      http://zuzou.nichibun.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi