• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

17~18世紀の京都における「知」の大衆化-絵入百科事典を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 18K00308
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

石上 阿希  国際日本文化研究センター, 研究部, 特任助教 (20516819)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード出版文化史 / 京都 / デジタルアーカイブ / 意匠 / 染織 / 絵入百科事典
研究実績の概要

本研究は、17世紀から18世紀の京都において刊行された「絵入百科事典」とそれに類する書物を対象として、それらが「知」の大衆化に果たした役割を明らかにすることを目的とする。最終年度では、これまでの研究の成果として研究書の出版と関連シンポジウムの開催、データベースのリニューアルを行った。
(1)本研究では2013年に開始した西川祐信雛形本研究会の成果を『西川祐信『正徳ひな形』―影印・注釈・研究―』(臨川書店、2022年2月)としてまとめた(若手研究(B)23720126、本科研費)。正徳3年(1713)、京の書肆八文字屋から小袖図案集『正徳ひな形』が出版された。本書は小袖を公家、武家、町人、遊女、若衆、野郎といった階層、職業別に分類し、それぞれに相応しい図案を提案したものである。研究会では雛形本を当時の階層意識や都市風俗、版本による教養・知識の普及などを知る重要な書物として捉え、図案の背景にある文化の読解を試みた。雛形本全丁に対して翻刻・語釈を行い、図案に描かれた事物、色、染織技法を詳細に考察した。索引も付し、人物や小袖、染織に関わる言葉と絵を引くことができる事典としても使える研究書とした。また、本書と関連して2022年3月20日にオンラインシンポジウム「小袖をめぐる言葉と形―西川祐信『正徳ひな形』を読む―」を開催し、その成果を広く内外に発信した。
(2)寛文6年(1666)序『訓蒙図彙』を核として、明治初期までの絵入百科事典の図像と語彙を検索できるデータベース「近世期絵入百科事典データベースhttp://kutsukake.nichibun.ac.jp/EHJ/」を構築し、2017年に試作版の公開を行った。最終年度では、正式版としてIIIFビューアを用いた画像比較機能や掲載書目の解題の追加、操作性の向上などを行い、2022年4月に国際日本文化研究センターのサイトで公開を開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 擬人化される身体部位2021

    • 著者名/発表者名
      石上阿希
    • 雑誌名

      美術フォーラム

      巻: 21 ページ: 43-48

  • [学会発表] Kimono Pattern Books as Merchandise: The Innovation and Universality of the Shotoku Hinagata2021

    • 著者名/発表者名
      Aki Ishigami
    • 学会等名
      EAJS2021 Conference
    • 国際学会
  • [図書] 『西川祐信『正徳ひな形』:影印・注釈:研究』2022

    • 著者名/発表者名
      石上 阿希、加茂 瑞穂(編著)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653044697
  • [図書] 『書物・印刷・本屋:日中韓をめぐる本の文化史』2021

    • 著者名/発表者名
      藤本幸夫(編)
    • 総ページ数
      896、担当執筆箇所「『書籍目録』にみる枕絵と好色本」、pp.111-135
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-30002-1
  • [備考] 近世期絵入百科事典データベース

    • URL

      http://kutsukake.nichibun.ac.jp/EHJ/

  • [備考] 西川祐信総合作品データベース

    • URL

      http://sukenobu.net/

  • [備考] 文化・情報の結節点としての図像

    • URL

      https://zuzou.nichibun.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi