研究課題/領域番号 |
18K00309
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
植木 久行 弘前大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (20160153)
|
研究分担者 |
渡辺 麻里子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30431430)
荷見 守義 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00333708)
武井 紀子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30736905)
川瀬 卓 弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (80634724)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 稽古館の旧蔵書 / 津軽の知の体系 |
研究実績の概要 |
近世(江戸時代)、中央から離れた地方都市における「知」のあり方は、どのようであったのか、またそれはどのように形成されたのか。本研究では本州最北端の弘前(津軽)における知識・学問の状況を、弘前藩の藩校「稽古館」の旧蔵書等を広く調査・分析することによって解明する。 この研究目的に沿って、初年度は旧弘前藩校関連の古典籍をほぼまとまった形で所蔵する東奥義塾高等学校(藩学校を一切禁止する、明治5年の学制発布を乗り切って私立学校として存続。ただ明治18年の校舎等の全焼は、稽古館以来の貴重な図書・文献等を多く消失させた)所蔵の古典籍を、集中的に調査した。調査の実施は6月以降、翌年の2月に到る計33回に及び、調査対象は30点(冊数の多い大部の書を含む)以上となり、東奥義塾に伝存する古典籍の諸相を考察し、学びの記録・知の証の具体例を探究した。 漢籍の調査は重点的に行った。四書五経をはじめとする漢籍の類は、近世諸藩および藩校において必備の書であったが、どのような版本がテキストとして所蔵されていたのかの調査は、諸藩藩校の蔵書と対比する上で有益である。また、数種を所蔵する『群書類聚』など、大部の和書にあっては、蔵書印の異同が見られ、蔵書形成過程の内実を知ることができた。 本年度の古典籍調査成果の一端は、12月16日、弘前大学人文社会科学部で開催された「2018年度旧弘前藩藩校稽古館資料調査報告会」の中で発表した。『東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録』第5集(2019年3月刊)の中では、古典籍25部の詳細な解題(カラーの書影写真付き)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東奥義塾高校図書館に所蔵される、稽古館旧蔵書を中心とした古典籍約30点を調査・分析し、その特徴の一端を明らかにした。調査成果の一部は報告し、古典籍25部の詳細な解題を発表した。このため、おおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度に引き続いて、東奥義塾高校図書館にまとまった形で所蔵される、稽古館旧蔵書を中心とした古典籍の調査と分析を継続する。そして調査成果を報告しつつ、重要な古典籍の解題を作成して、その特徴や意義を明らかにし、知の体系を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究課題初年度のため、不慣れな執行によって、研究助成金に未使用の金額が生じた。その額は、翌年度請求した助成金と合わせて、研究課題の遂行と成果の発表のために適切に使用し、研究実績の向上に努めたい。
|