研究課題/領域番号 |
18K00309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
植木 久行 弘前大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (20160153)
|
研究分担者 |
渡辺 麻里子 大正大学, 文学部, 教授 (30431430)
荷見 守義 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00333708)
武井 紀子 日本大学, 文理学部, 准教授 (30736905)
川瀬 卓 白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80634724)
原 克昭 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (70318723)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 藩校稽古館の旧蔵書 / 津軽の知の体系 / 藩校の蔵書と教育 |
研究成果の概要 |
近世期(江戸時代)、中央から遠く離れた地方における「知のあり方」(知識の集成)は、どのように形成されたのであろうか。本研究では、本州最北端の弘前(津軽)における知識・学問の状況を、弘前藩の藩校「稽古館」旧蔵本と弘前藩主の「奥文庫」本を調査・分析することによって解明する。このため、旧弘前藩関連の古典籍を最も多く蔵する東奥義塾高校図書館所蔵本を悉皆調査して、学びの記録・知の証としての典籍を具体的に考察した。そして江戸末期に成る『稽古館蔵書目録』の内容を考証して、この考察を補足した。
|
自由記述の分野 |
中国古典文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世期(江戸時代)、中央から遠く離れた地方都市-本州最北端の弘前(津軽)における知識と学問の状況を、東奥義塾高校図書館に所蔵する、旧弘前藩の藩校「稽古館」旧蔵書と旧弘前藩主の私的蔵書「奥文庫」本を調査・分析して、蔵書の特徴や意義を明らかにし、弘前(津軽)という一地方における「知のあり方」(知の集積)を解明した。 あわせて江戸末期に成る2種の稽古館(学問所)蔵書目録―『稽古館蔵書目録』『学問所御蔵書員数目録』(弘前市立図書館蔵)に対する基礎研究を行った。
|