研究課題/領域番号 |
18K00314
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 暁世 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (60432530)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ケルト / 日本文学史 / 翻訳 / 受容 / 国策文学 / 農民劇 / 農民文学運動 |
研究実績の概要 |
今年度は、前年度に引き続き、日本の総動員体制下の農民文学(運動)における民衆の「国民」化をめぐって構築された文学の戦時的役割に関するナラティブにおいて、アングロ・アイリッシュ文学が組み入れられていった要因についての研究を継続した。特に、日本の戦中戦後においてアイルランド及びその文学(運動)が、「国家」と「民族」との関わりを考える上で絶えず光を当てられてきたことに着目することとした。近代日本では、アイルランドの文学がケルトの文学として盛んに受容された。1910年代には「愛蘭のみならず広くケルト種族文明を研究する」ことを目的とした研究会が結成され、「ケルト」への着目が始まる。近代日本の文学者たちが「ケルト」に関心を持った理由はどこに求められるのだろうか。近代日本におけるケルト・イメージの生成とその流通過程を検証し、テーヌ、ルナン、アーノルドらによる「人種論」の受容を背景として人種や民族という要素によって文学作品を語る言説が流布していたことを明らかにした。それは、いかに「日本文学史」を語るのかという問題と関わりあっている。「ケルト」及び「ケルト民族」の表象に着目することで、日本の作家たちが戦前から戦後において、民族、国家、戦争という問題にどのように取り組んできたのかを検証した。 主な研究実績は以下の通りである。 1)論文:共著における論文「近代日本におけるケルト・イメージの生成と流通―ラフカディオ・ハーンの受容を軸に―」(2022年刊行予定)。他共著2冊(2023年刊行予定)。 2)研究会の継続とシンポジウム開催:日本文学、英文学、比較文学、美学等の関連領域研究者7名と「近代日本文化とアイルランド研究会」を継続し、シンポジウム「「故郷と異郷をめぐる比較文学」を開催した。 3)口頭発表:「アイルランドと近代日本文学」(2021)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスによる海外渡航の制限により、予定していた英国・アイルランド、韓国における資料調査を中止せざるを得なくなった。したがって当初の研究計画を可能な限り継続すると共に、広く近代日本におけるアイルランド農民文学の享受の様相と、文学と民族の問題に焦点をあてる研究計画に軌道修正した。戦中・戦後期を中心としたアイルランド文学・文化と日本との関係を問題とする「近代日本文化とアイルランド研究会」を継続し、意見交換を行い、1月にシンポジウムを開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も新型コロナウィルスの影響による海外渡航の制限により、英国・アイルランド資料調査に制限が付く可能性がある。したがって、従来の研究計画を継続しつつ、新たな視点として近代日本におけるアイルランド認識と国策との関係についての研究を推進する。具体的には、1910年代からのケルトイメージの生成とその再生産、及び、1980年代のケルト・ブームに象徴されるケルトのドメスティック化についての研究を推進する。日本近現代文学史におけるケルトへの関心とその利用の背景には、人種・民族に固有の「国文学」を求めた日本文学史観の問題が存在していることが明らかになるのではないだろうか。研究会での議論を積み重ね、研究協力を得ながら日本文学とアイルランド文学・文化の交渉に関わる研究を行う。12月あるいは1月に関連シンポジウムを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究計画として旅費(海外)を計上していたが、新型コロナウィルスの影響で出張が不可能となったため、研究計画を見直し、アイルランド文学受容の問題に共起する文学と民族の問題、すなわち日本近代の文学者におけるケルト及びケルト文化への着目とそのイメージの生成と流通の過程に関する研究に切り替えた。そのため差額分の残額が生じた。 学会・研究会に研究者を招聘する謝金・人件費を計上していたが、2022年1月及び2月に開催したシンポジウムはオンラインでの開催となったため差額分の残額が生じた。 旅費(海外)を用いた資料調査は翌年度に実施する予定である。ただし来年度も新型コロナウィルスによる渡航制限が持続する場合、今年度のように戦時下の日本におけるアングロ・アイリッシュ文学受容とナショナリズムの関係についての研究を続行し国内調査に切り替える。謝金・人件費については、来年度に研究会及びシンポジウムの開催を計画している。
|