• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タイ・〈仏印〉を描いた日本の〈戦後文学〉に関する分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00319
研究機関福岡教育大学

研究代表者

久保田 裕子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30262356)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタイ / 仏印 / 三島由紀夫 / 戦後文学
研究実績の概要

(1)日本人の異文化体験の歴史的経緯の一環を明らかにするために、「生きものの記憶―大庭みな子「トーテムの海辺」の軌跡」(『敍説』Ⅲ―18、2020)では、大庭みな子の小説における1960年代の日系企業の海外駐在員の異文化交流の経緯を明らかにした。
(2)タイ・〈仏印〉をめぐる文化表象が、日本語テキストにおいてどのように構築され、流通したかという問題についての考察と分析を継続した。1960年代後半の日本と東南アジア地域との政治的・経済的交流が、日本文学の領域にどのような影響を与えたかという問題を考察するために、「『文化防衛論』の中のアジア―『佐藤榮作日記』と『楠田實日記』の記録から―」(『敍説』Ⅲ―18号、2020)では、佐藤栄作政権の東南アジア歴訪と、三島由紀夫のタイ・ラオス取材の軌跡を重ね合わせ、アジア王室の問題が三島の天皇制に関する議論に与えた影響について明らかにした。
(3)ベトナム戦争下にあったインドシナ半島と、日本との政治的関係性が、国内の言説にどのような影響を与えたかという問題について考察するために、「「文化概念としての天皇」とは何か―三島由紀夫「文化防衛論」と同時代批評」(『福岡教育大学国語科研究論集』第62号、2021)では、三島における天皇論が同時代の国際関係状況に影響を受けつつ構築された過程を明らかにした。
(4)「三島由紀夫とアダプテーション研究会」における企画・運営を行い、第3回研究会のシンポジウムにおける討議をまとめた記録「特集・映画『美しい星』の世界―制作の現場から-(講師・吉田大八)」(「三島由紀夫研究『豊饒の海』の時代」⑳、2020)を作成した。講演と討議の成果をまとめることで、1960年代の三島の小説が現代の映画などの表現活動に与えた影響という課題が明らかになった。

備考

研究協力者であるチュラーロンコーン大学のナムティップ・メータセート氏と、チェンマイ大学のトリラッサクルチャイ・タナポーン氏とは、国際電話やメールで情報を交換し、研究実績となる学術論文の執筆に際して、タイや東南アジア地域の文化や政治状況についての助言を得ており、国際研究者交流を継続している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件)

  • [国際共同研究] チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラーロンコーン大学
  • [国際共同研究] チェンマイ大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学
  • [雑誌論文] 「文化概念としての天皇」とは何か―三島由紀夫「文化防衛論」と同時代批評」2021

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 62 ページ: 1~16

  • [雑誌論文] 生きものの記憶―大庭みな子「トーテムの海辺」の軌跡2020

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ―18 ページ: 9~21

  • [雑誌論文] 『文化防衛論』の中のアジア―『佐藤榮作日記』と『楠田實日記』の記録から―2020

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ―18 ページ: 123~139

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi