研究課題/領域番号 |
18K00321
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
母利 司朗 京都府立大学, 文学部, 教授 (10174369)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 江戸版 / 大師流 |
研究実績の概要 |
本年度は、江戸の本屋松会の刊行した初期江戸版『武者物語』(明暦2年刊)の元版である荒木利兵衛(京都の本屋)版『武者物語』に注目し、いくつかの伝本の調査をおこなった。その中で、京都大学附属図書館所蔵本の紙質が、江戸版に多い漉き返し紙ではないか、との疑念のもと、漉き返し紙の使用という江戸版の特徴の源を京都の本屋の出版にもとめられる可能性をさぐってみた。 結果として、残念ながら京大本の紙質は若干漉き返し風には見えるが、やはり上方の版本に一般的な紙質であろうとの結論にいたり、以上の可能性から論を進めていくことを断念せざるをえなかった。 ただし、調査の過程の中で、以前の科研費補助金(近世前期出版における筆工の文化的階層に関する基礎的研究・基盤研究(C)2011年4月 - 2014年3月)にもとづいて発表した論文「近世前期江戸版の本文版下」(『京都府立大学学術報告(人文)』第64号・2012)の中で考察した江戸版の書風について再検討をおこなう必要性を感じ、本年度の研究の大半は、上方版と江戸版の版下文字の書風の比較についやした。 特に注目されたのは、室町末にはじまり近世前期に流行したとされる大師流といわれる書流の書風である。従来、上方の出版物の版下文字の書風についてはっきりと大師流の書風であると指摘されているのはほとんどなく、近世最初の刊行俳諧撰集『犬子集』(寛永10年刊)が『古典俳文学大系 貞門俳諧集 一』の解題で、そう指摘されている程度である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要で触れたように、当初考えていた紙質の観点からの調査が頓挫し、あらたな観点が必要となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究で実行した上方版と江戸版における版下文字の書風について、大師流の書風で書かれたものに注目していきたい。その前提として、江戸版について言われてきた「独特の版下文字」という言い方の「独特」の実態を明らかにしつつ、近世前期の様々な書流の中で、標準的な御家流以外の書流についての当時の人々の受け取り方を文献資料の記述を通して考察する。この作業を進めていくことによって、現代人が江戸版の版下文字について感じる「独特」という感覚を検証していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の概要および進捗状況で述べたように、本年度は当初の計画通りの研究が進まなかった。それに伴い、遠隔地の図書館における文献調査を中止したところがあり、結果的に数万円を次年度に繰り越さざるをえなかった。翌年度に繰り越した分は、江戸の書流の詳細をうかがうための文献資料調査費および複写費として活用していきたい。
|