• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臼杵市加島家資料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00323
研究機関熊本県立大学

研究代表者

鈴木 元  熊本県立大学, 文学部, 教授 (40305834)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード加島英国 / 長崎道中日記 / 臼杵博識誌
研究実績の概要

令和3年度は、加島家資料の再点検をしつつ、これまでに採録したデータとの突合を行い、保管責任者である臼杵市の仮分類の再検討を行い、目録を完成させる予定であったところ、感染症の収束が見込めず、実地調査を断念せざるを得なかった。そのため、目録の完成は令和4年度に引き継ぐこととなった。
目録完成のための実地調査は見送りとなったため、収集済みの資料から、加島家資料の中心となる加島英国の著述のうち、特に興味深いものについて翻字紹介の作業を進めた。研究協力者の德岡涼氏による、「紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(二)」(『熊本県立大学文学部紀要』通巻第81号)がそれである。臼杵から長崎への道中と、その帰路の記録だが、幕末近くの九州各地の風物を記し、貴重な風俗資料となっている。今後、各地の自治体史の記述にも活用されていくことが期待される。
また、臼杵市保管の加島家資料中には見いだされないものの、加島英国の著作の一つである『臼杵博識誌』の分析に着手し始めた。同書は、大分県の先哲史料館に蔵される、臼杵の地誌資料で、先哲史料館本が現在知られる唯一の伝本のようである。同館蔵本には、古書肆から同書を購入した旧蔵者の識語が残されており、その識語情報によれば、かつては臼杵図書館にも『臼杵博識誌』が存在していたらしい事情が知られる。この『臼杵博識誌』と現在の加島家資料群とを、安易に結び付けて考えるわけにはいかないだろうが、加島家資料の伝来にかかわる問題にもつながっていく可能性はある。
加島英国の多面的な活躍の、新たな一面を示す資料でもあり、その内容分析とともに、翻刻による資料紹介の必要性もあり、引き続いての課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

加島英国の活躍の全体像の把握のため、また加島家資料の意義を示すためにも、資料群の全貌を示す目録作成は必須の本研究課題の必須条件であるが、そのまとめの準備段階にまでは進んでいるものの、再度、現物を確認しての分類の確定が重要な作業として残されている。
この最終点検が、感染症の拡大により実施できない状況が続いている。

今後の研究の推進方策

調査データについて、最終確認をしないまま公表という選択肢は考えられないため、目録の公刊には収集した資料の再調査、再点検が必須であり、いましばらく感染の終息を見守ることとしたい。その一方で、収集した資料の読解、分析を継続し、加島英国という人物の多面的活躍をより鮮明にしていく。
実地での再調査のためには、状況によっては再度の研究期間の延期も視野において考えている。

次年度使用額が生じた理由

感染症の拡大により、予定していた実地調査ができなかったことによる。調査が可能となり次第、これまでのデータの点検を行い、目録の刊行へと進める予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(2)2022

    • 著者名/発表者名
      徳岡涼
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要

      巻: 28(81) ページ: pp.37-56

    • オープンアクセス
  • [備考] 地域文化研究の部屋

    • URL

      http://suzukiha-lab.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi