研究課題/領域番号 |
18K00324
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
飯島 一彦 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (50212692)
|
研究分担者 |
城崎 陽子 獨協大学, 国際教養学部, 特任教授 (20384000) [辞退]
本塚 亘 獨協大学, 外国語学研究科, 研究生 (20816136)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 風俗歌 / 東遊歌 / 賀茂真淵 / 本居宣長 / 村田春海 / 小山田与清 / 高野辰之 / 国学 |
研究実績の概要 |
今年度の主な研究目標は、①全体として風俗歌・東遊歌のテキストの動的生成の様態を統合的に明らかにしていくこと、②国学者の二つの写本系統をより明確に描くこと、③新出の本居宣長自選歌集『しきのうた』を材料に、風俗歌・東遊歌のテキストが国学者の営為にどのような影響を与えたかを探ること、④風俗歌・東遊歌、特に風俗歌譜と催馬楽譜との系統関係および 歴史的変化を、音楽史学的方法で引き続き探ることであった。 ①については、研究代表者の飯島一彦が日本歌謡史研究の立場から、風俗歌の概念を新たに問い直し、国学以降現代まで続く研究史の中で生成されてきた「風俗歌テキスト」観の見直しを主張する学会発表を1回、研究分担者の本塚亘が日本音楽史研究の立場から風俗歌譜と催馬楽譜の音楽学的比較をする学会発表を1回、論文を1本公表し、順調に進めた。 ②については、飯島一彦が京都大学付属図書館・国立国会図書館・賀茂真淵記念館などで引き続き諸本調査を進めた。宣長以降の国学者の中で重要な研究者の一人である伴信友の風俗歌写本にも色濃く賀茂真淵写本系統の影響を見ることが確認できたこと、高野辰之自筆写本による文治本風俗譜が多家風俗歌譜系統であることが明確となり、また賀茂真淵記念館には真淵自筆の風俗歌写本は残って居ないことが確認できた。 ③については、研究分担者の城崎陽子が5月に急逝したため、手つかずのままで残っている。 ④については本塚亘が主に『三五要録』の風俗歌譜と他譜本、催馬楽譜との比較の中で新しい知見を多数得て発表にいたっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記したように、研究分担者の城崎陽子が5月に急逝したため、国学の研究における風俗歌・東遊歌のテキスト生成に関しては、国学者の写本系統が2系統のみであることを明らかにする段階でとどまっている。とは言っても、これが明らかになったのは大きなことで、ともすれば旧古典大系のテキストに寄りかかるか、あるいは一番古いとおぼしき『承徳本古謡集』の中に収められた風俗歌歌詞を無批判にとりあげて「風俗歌」を代表させてきた従来の学会のあり方には大きな警鐘を与えられる程の成果であった。 しかし、本来ならばさらに宣長の和歌作品などから、国学における風俗歌・東遊歌の影響による2次的なテキスト生成についての議論まで踏み込みたかったが、そこまでには至らなかった。 また、研究分担者の本塚亘については各地への調査にかける時間が取れずに、風俗歌譜・東遊歌譜の諸本調査については予定通りにはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
国学者の写本系統については、依然として賀茂真淵自筆本の行方が不明であるので、その探索に時間をかける。これは主に飯島一彦の分担とする。宣長自選歌集『しきのうた』については、城崎陽子に替わって飯島一彦が翻刻に努め、国学の世界での風俗歌・東遊歌テキストの影響を探っていく。 当初の研究計画では城崎陽子の分担であった歌学書・歌論書における風俗歌・東遊歌のテキスト生成の問題は、新しい研究分担者を招いて進めていく。 音楽史上での研究は『三五要録』を中心とする考究を本塚亘が進めてある程度の結果を得てきたので、まとめに入る。 以上の個別的な考究を統合して、通史的総合的な風俗歌東遊歌のテキスト生成の様態を記述することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の城崎陽子が急逝したため、その分の旅費等の支出がなかった。 研究分担者の本塚亘がほとんど使用しなかった。 以上の理由により、次年度使用額が生じた。 新たに研究分担者を招き、その旅費等に使用する。
|