研究課題/領域番号 |
18K00324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
飯島 一彦 獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (50212692)
|
研究分担者 |
城崎 陽子 獨協大学, 国際教養学部, 特任教授 (20384000)
本塚 亘 獨協大学, 外国語学研究科, 研究生 (20816136)
山崎 薫 盛岡大学, 文学部, 助教 (90822958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 風俗歌 |
研究成果の概要 |
本研究の結果、平安朝宮廷歌謡の内の風俗歌について、平安時代、鎌倉時代にそれぞれの時代に応じて形成された各歌譜群があり、それらのうち、古写本として残されたもの、楽家に残された歌譜の一部が江戸時代にまで残されたもの、江戸時代の国学者によって古写本から筆写された別系統の歌詞群とがあったことが明らかになった。それによって昭和30年代にそれらが取捨選択されて岩波日本古典文学大系『古代歌謡集』にまとめられた内容が明らかになった。また、平安時代の物語の中では、風俗歌が辺境を暗示するテキストとして機能していたことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
日本歌謡史研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来神楽歌や催馬楽に比べて風俗歌・東遊歌のテキストがどのように形成されたかは明白ではなかったにもかかわらず、昭和32年の岩波古典文学大系『古代歌謡集』に示された「風俗歌・東遊歌」がテキストの典型として扱われ、疑われることがなかった。しかし、文芸的な1種類のテキストとして示されることで、歌謡本来の、音楽性や表現の場による可塑性や流動性が失われてしまった可能性もあり、また時代による表現の位相の違いがあったことも隠されてしまった可能性がある。 本研究はその可能性の一端を、歴史的な変化の相と、音楽的側面からの変容と、物語文学に引用された表現の相から示すことができた。
|