• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

1950-70年代における文化資源としての「文学」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00330
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 郁子  日本大学, 経済学部, 教授 (90256785)

研究分担者 十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本近代文学 / 文学館 / 文化資源 / 文学研究
研究実績の概要

COVID-19(新型コロナウィルス感染症)はデジタルアーカイブの重要性を再認識する契機になった。たとえば山口県立山口図書館では「国立国会デジタルコレクション」と「青空文庫」のデータを結びつけ、県ゆかりの文学者の資料をまとめている。多様なプラットフォームを横断できる仕組みを作り、研究者や市民と協働で情報を蓄積できる場所として文学館が存在するという可能性をひらいている。文学館の多くは新型コロナウィルス感染拡大防止のため一時閉館や企画の変更を強いられる中で、さまざまな情報をSNSで発信していた。菊池寛記念館(高松市)では「マスク」というスペイン風邪の予防につとめる菊池寛の作品を前面に出した「菊池寛とマスク」という展示を急遽企画し、「おうちで学ぶ菊池寛」として「マスク」全文をHP上で公開した。泉鏡花記念館では極度の潔癖症であった鏡花を想起させるオリジナルマスクを販売した。収入チャネルとして文脈のあるオリジナルグッズの製作に定評のある記念館であったからこその瞬発力が発揮された。また徳田秋聲記念館はブログ「寸々語」において実証的史実や資料に基づきながらパンデミックの最中だからこその魅力的な情報を発信した。またこの間「文豪」ブームが起こり、2.5次元ミュージカルのオンライン配信によりアナログとデジタルとの行き来のできる「個」の力が現在文学という「資源」を護っていくための重要な鍵となっている。その代表コンテンツである「文豪とアルケミスト」にに登場する文豪の作品は著作権が切れており、「青空文庫」では「推し」の作品を入力するボランティアが増加し、ゲームに登場する作家の作品がデータをして蓄積している。「個」の力がデジタルアーカイブの一片を作り上げ、「資源」に社会性、公共性をもたせるための力になっている。つまり一人ひとりが価値を見出しやすい環境が作られもしたのである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 「伊藤整文庫」資料から分かること2024

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      日本近代文学館年誌 資料探索

      巻: 19 ページ: 80-103

  • [雑誌論文] 上京者たちによる新しいメディアの創造と発信ーー『文藝時代』創刊と新感覚派の東京をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 22 ページ: 16-26

  • [雑誌論文] 「文壇」の力学についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      『語文』

      巻: 176 ページ: 130-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美しい日本と美しくない日本ーー川端康成と松本清張の点と線2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      川端文学への視界

      巻: 38 ページ: 44-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領期日本の文学者と編集者をめぐるメディア検閲ーープランゲ文庫所蔵の横光利一『旅愁』と検閲済み校正刷の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      國語と國文學

      巻: 100 ページ: 1-18

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi