• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

西鶴とその周辺の文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00332
研究機関立教大学

研究代表者

水谷 隆之  立教大学, 文学部, 准教授 (60454500)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本近世文学 / 浮世草子 / 俳諧 / 西鶴 / 団水 / 遊女評判記
研究実績の概要

研究初年度にあたる今年度は、西鶴とその周辺の作者の俳諧作品および浮世草子作品に関しての基礎的研究を進めた。
俳諧においては、研究代表者のこれまでの研究成果にもとづく見通しをもとに、従来手薄であった元禄期における西鶴およびその周辺の俳諧師たちの連句の分析を進め、特に『大悟物狂』(元禄3年序跋)、『俳諧四国猿』(元禄4年刊)、『渡し船』(同年刊)等に収められた西鶴と他の俳諧師との連句に注釈、解釈を施した。当時の西鶴の俳諧を、元禄疎句俳諧の作法にあわせて談林由来の手法や創意を発展的に適用したものと捉えたうえで、西鶴が大坂や京、地方俳人らと巻いた連句を詳細に分析し、その関係や距離を探ったものである。今後は、西鶴の特に元禄期の作品における連句の付合の特徴や、雑俳書への西鶴の批点の特徴について、正確な句の解釈を行いつつ精査・分析し、俳諧史上に新たに位置づけていく予定である。
浮世草子に関しては、従来作者不明とされてきた『寛濶平家物語』(宝永7年刊)の作者認定を見据え、作品本文に新たに注釈を加えつつ分析を進めた。その過程において、作者がパロディ化のために用いた『平家物語』板本も特定できた。
その他、近世文学とそれ以前の古典学との関係、遊女評判記についても調査を進め、その研究成果の一部を反映しつつ、『仁勢物語』『吉原徒然草』『好色一代男』の解説と作品分析を執筆した(『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』文学通信、2019年5月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎研究が順調に進み、次年度以降の研究のための良好な見通しを得た。

今後の研究の推進方策

本研究課題で予定していた当初の計画通りに研究を進める。なお、浮世草子研究において当初の想定とは異なる分析結果を得たため海外および国内遠方における資料調査を延期したが、これについても今年度着実に実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外調査のための旅費を計上していたが、研究の進捗に鑑みこれを次年度に変更した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(水谷隆之「古典をもじり浮世を描くー『仁勢物語』『吉原徒然草』、水谷隆之「「色好み」が「好色」になったー『好色一代男」)2019

    • 著者名/発表者名
      長島弘明編、水谷隆之(他38名)
    • 総ページ数
      536(pp.2-8,340-346)
    • 出版者
      文学通信

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi