• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

西鶴とその周辺の文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00332
研究機関立教大学

研究代表者

水谷 隆之  立教大学, 文学部, 教授 (60454500)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本近世文学 / 浮世草子 / 俳諧 / 西鶴
研究実績の概要

研究3年目にあたる今年度は、前年度に引き続き、西鶴とその周辺の作者の俳諧および浮世草子に関する基礎的研究を進めた。
西鶴の俳諧については、特に元禄期の俳書を対象に精査・分析して注釈を加えつつ、当時の俳諧師との関係をも見据えながら調査を進めた。西鶴が関係した一連の連句・雑俳書を総合的に分析することにより、その文芸的価値を俳諧史に新たに位置づけるものである。
西鶴以後の浮世草子としては、『寛濶平家物語』の注釈・分析を昨年度に引き続き行った。これにあわせて、近世前期における『平家物語』の受容の様相についても調査を進めた。近世の俗文芸において『平家物語』がどのように享受され利用されたのかを追うとともに、『平家物語』と他の古典作品との類似性、異質性にも考察を及ぼすものである。また、『源氏物語』空蝉巻を例に、古注釈や絵巻、梗概書、近世前期の俗文芸におけるその形象のさまを追い、それぞれの特徴と成立の背景について考察した論文を発表予定である。
なお、新型コロナ感染症流行の影響を受け、必要な資料調査が滞り、成果発表が遅れている。今年度はこれまでに収集した資料を整理し精査することによって研究の進展をはかったが、研究の遅れは否めない。今年度刊行された研究成果としては、昨年度の研究成果に基づく「漂流と漂着―『韃靼漂流記』を中心に―」(『(東アジア文化講座第1巻)はじめに交流ありき 東アジアの文学と異文化交流』文学通信、2021年3月刊行)がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症流行の影響を受け、当初予定していた国内・国外における資料調査が滞っており、本研究課題の遂行ならびに成果発表が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後も本研究課題の研究計画にしたがって調査・研究を進める。新型コロナ感染症の影響が解消されるまでは資料調査を伴わない作業に重点を置いて効率的に進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、予定していた国内外における資料調査が実施できなかったため。次年度は資料調査ならびにデータ整理のための雇用費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『東アジア文化講座第1巻 はじめに交流ありき 東アジアの文学と異文化交流』(02 「漂流と漂着―『韃靼漂流記』を中心に」(水谷隆之))2021

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸編、水谷隆之他36名
    • 総ページ数
      447(pp.55-64)
    • 出版者
      文学通信

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi