• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

早歌詞章の文学史的位置付けに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00338
研究機関大阪工業大学

研究代表者

岡田 三津子  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (50201984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早歌詞章 / 平家物語 / 源平盛衰記 / 岩井直恒 / 浅野栄足 / 撰要目録巻
研究実績の概要

早歌詞章が平家物語に与えた影響について考察した(「平家物語の典拠としての早歌」2019年)。まず、『宴曲集』から『玉林苑』に至るまでの早歌撰集の成立年代を確定した。一方、現存する『平家物語』伝本の書写年代を整理し、『平家物語』が早歌詞章を取り入れる可能性が高いことを示した。具体的には『宴曲抄』上「熊野参詣」の詞章が、延慶本をはじめとする諸本に影響を与えたことを検証した。個々の表現の語誌も視野に入れながら、口承・書承、両側面からの検討する必要があると考えられる。
実阿の加証奥書を有する『撰要両曲巻』は長い間、所在不明とされてきた伝本であった。しかし、国文学研究資料館の所蔵となったため、書誌調査が可能となった。調査の結果、曲名に注記をしていた人物名「栄定」が「栄足」の誤りであることが判明した。栄足は、京観世五軒家のうちの浅野栄足であり、岩井直恒との交流を踏まえて、『撰要両曲巻』に注記をした可能性が想定できる。栄足にも「宴曲」に関する言及があり、江戸中期の京都において能役者が「宴曲」に興味を抱いた背景について考察する必要が出てきた。
『撰要目録巻』の校訂本文作成に着手した。所在不明とされていた竹柏園本が、天理大学付属天理図書館の所蔵であることが判明し紙焼き写真を手に入れることができた。また新たに大谷大学図書館本の調査を踏まえて紙焼き写真を手に入れた。伊藤正義の分類を踏まえて、これらの資料を加え、校訂本文作成を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年2月と3月に「外物」注釈のための研究会開催を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、やむなく中止した。

今後の研究の推進方策

今年度は以下の四点について考察する。第一に、浅野栄足が『撰要両曲巻』に朱注を施した背景について、栄足の事蹟と関連させて考察する。
第二に、『撰要目録巻』の校訂本文を作成する。
第三に、『外物』注釈に関する研究会の活動を開始する。まず、「領巾振恋」について筆者が注釈原案を作成し、それを元に他のメンバーから修正・注の補足等の意見を募り、注釈を完成させる。他のメンバーが担当する曲を確定し、オンライン会議を活用してそれぞれの曲の注釈を目指す。『宴曲索引』(2009年、和泉書院刊)を積極的に利用して、『外物』の詞章が、他の早歌撰集と同じ次元で用いられているのかどうかについて、考察する。
第四に、平家物語諸本のうち最も遅れて成立したと考えられる『源平盛衰記』に早歌詞章が与えた影響について具体的に考察する。これを端緒として、早歌詞章の文学史的影響について明らかにできるよう目指す。

次年度使用額が生じた理由

年度末(2020年3月)に2回開催を計画していた研究会が、新型コロナウィルス感染拡大の影響によって開催できなかったため、研究協力者の旅費が執行できなかったため。今年度は、感染状況を注視しながら研究会が開催できるかどうかを判断する。開催の可能性が低い場合には、次の二点に充当する。第一に、懸案であった三手文庫本(写本)の写真撮影を業者に依頼し、その撮影費用とする。第二に、吉田文庫本写真データの画像調整費用とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 平家物語の典拠としての早歌2019

    • 著者名/発表者名
      岡田三津子
    • 雑誌名

      古典文学の常識を疑う

      巻: 2 ページ: 130-133

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi