• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

早歌詞章の文学史的位置付けに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00338
研究機関大阪工業大学

研究代表者

岡田 三津子  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (50201984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早歌詞章 / 平家物語 / 源平盛衰記 / 宴曲研究史 / 伊藤正義 / 撰要目録巻
研究実績の概要

『伊藤正義中世文華論集 第六巻』の編集および解説を執筆した(2021年5月刊行予定)。本書には、「宴曲・あるいは早歌ということ」(冷泉家時雨亭叢書『宴曲』上・下の解説)「新指定の重要文化財「宴曲」(『しくれてい』93号)「宴曲索引の誕生」(『宴曲索引』序)の三編の論考が収められている。伊藤正義の宴曲関連論考三篇は、近代以降の早歌(宴曲)研究史の集大成として位置づけられるだけでなく、多岐にわたって著者の新見が織り込まれている。
研究代表者は、基盤研究(C)に基づくこれまでの研究成果を踏まえて、この三編の意義について詳細に論じ、今後の早歌研究の課題を三点示した。第一に、『撰要目録巻』の改訂過程を明らかにすることである。伊藤正義の指摘を踏まえて、改めて伝本間の異動を整理することで可能になるはずである。第二の課題は、『宴曲集』三「袖志浦恋」、『究百集』「十駅」の作詞者権少僧都頼慶および紀家の光宗が残した奥書という切り口から、宴曲の成立圏に関する新たな手がかりを探ることである。第三の課題は、「本文研究が手つかずのままの宴曲」という指摘を踏まえて、用字に着目した宴曲校訂本文を作成することである。
さらに、浅野栄足が『撰要両曲巻』に朱書を残したことに着目し、江戸期の京都においての能役者が宴曲に興味を抱いた背景についての考察を進める必要がある。上賀茂神社三手文庫蔵今井似閑本『郢曲撰要』との関わりを検討することで、江戸期における宴曲享受・研究の実態の一端が明らかにできるはずである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 伊藤正義中世文華論集 第六巻2021

    • 著者名/発表者名
      小林健二 岡田三津子 (編集担当)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      和泉書院

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi