• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 18K00342
研究機関岩手県立大学盛岡短期大学部

研究代表者

松本 博明  岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (20310146)

研究分担者 石川 則夫  國學院大學, 文学部, 教授 (10286669)
須藤 宏明  盛岡大学, 文学部, 教授 (60275584)
庄司 達也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード折口信夫旧蔵図書 / 折口信夫受け取り書簡 / 資料データベース / 近代文学資料研究 / 同時代文学研究
研究実績の概要

本研究は、折口信夫(釈迢空)の未整理、未解読資料(國學院大學折口博士記念古代研究所旧蔵資料)の整理・解読・分析・評価をおこない、そのデータを蓄積、データベースで可視化、これらを活用して、折口信夫と同時代に関わった近現代文学者とのかかわりを明らかにすることを目的としている。
2019年度は、断簡などの解読分析評価し、「自筆資料データベース」が完成、実際の資料との最終突合のみ残している。また受け取り書簡データベースの一部入力を済ませ、次年度完成を目指して当該データベースの骨格を完成させた。
成果発表等について、石川則夫、松本博明は、國學院大学大学院生の斎藤樹里を研究協力者として、國學院大學多摩プラザキャンパスに配架されていた折口信夫旧蔵図書類(折口文庫)について、特に折口信夫に送られた献呈署名入りの書籍を悉皆調査。その結果、室生犀星をはじめ、多様な同時代文学者から多くの書籍献呈を受けていることが判明した。特に室生犀星からの献呈がとびぬけて多かったことが特筆される。その調査分析の成果は國學院大學国文学会2020年1月例会において「折口信夫への献本調査 ー室生犀星を中心としてー」(石川則夫、斎藤樹里の共同発表)として公開された。
また松本は、羽咋市で開催されたシンポジウム「折口信夫・釈迢空の魅力を語る」に登壇、「同時代文学と釈迢空」をテーマに発表した。
また庄司達也を中心として「同時代文学研究」「資料研究」というテーマに関わって、小田原市報徳博物館において「坂口安吾と雑誌『青い馬』をめぐる公開勉強会」を主催、浅子逸男(花園大学)、大原祐治(千葉大学)、越懸澤麻衣(東京藝術大学,横浜市立大学)が登壇し、17名の参加者とともに音楽と文学の切り結ぶ場所について活発な議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料所蔵大学の担当者の都合で、所蔵資料の閲覧が十分でなかったことが障害となり、最終的な資料突合、比定と確認がやや遅れている。
また新型コロナウイルス感染予防のため、国内移動が制限されていた関係で、2020年2月から3月末までの間、研究調査のための移動ができない状況が続き、2019年度の実績の総括に遅れが出ている。また2020年4月以降についても、学会等の開催中止、資料所属大学における所属機関の閉鎖などの影響で、研究調査に大きな支障が生じている。
これらのことから、全般的に「やや遅れている」と判断せざるを得ない。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス防止対策の影響が、どの程度まで研究調査の実際に影響を及ぼすか未確定である。ただ、国内の移動を制限されてもいいような形で、計画を組みなおしていく必要がある。たとえば、遠隔により研究会、勉強会を実施して、成果の共有、研究者の向上を図っていく。また、資料とデータベースの比定による最終確認(資料との突き合わせ)は後回にし、手持ち資料による可能な限りの分析を優先的に行なう。社会的混乱が収束した段階で、後回しにしていたデータベースの最終確認を行うなど、社会情勢の変化に応じて研究の前後を逐次入れ替えながら、優先順位をつけて実施していく。研究会議は、オンライン、メール等で行うこととして、情報の共有化を密にしていく。また、公開勉強会などを開催して成果を公開するとともに、研究発表、データの公開を積極的に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

資料調査および研究会議に要する出張旅費、データ入力、整理にかかる学生アルバイトの謝金双方について、新型コロナウイルス拡大のために出張を取りやめたりアルバイトの依頼を断念したりしたことによる支出減が原因で、次年度使用額が生じた。
今年度については、新型コロナウイルスの拡大状況によって、研究会議をオンラインで開催するなど対応の変化が求められるが、臨機応変に支出計画を変化させるつもりである。最終年度でデータ入力の増大、成果発表などが予測されるために、支出計画は達成されるものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 「折口信夫への献本調査 ー室生犀星を中心としてー」2020

    • 著者名/発表者名
      石川則夫,斎藤樹里
    • 学会等名
      國學院大學国文学会2020年1月例会
  • [学会発表] 同時代文学と折口信夫2020

    • 著者名/発表者名
      松本博明
    • 学会等名
      シンポジウム「折口信夫・釈迢空の魅力を語る」(羽咋市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi