• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 18K00342
研究機関岩手県立大学

研究代表者

松本 博明  岩手県立大学, その他部局等, 特命教授 (20310146)

研究分担者 石川 則夫  國學院大學, 文学部, 教授 (10286669)
須藤 宏明  盛岡大学, 文学部, 教授 (60275584)
庄司 達也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード折口信夫旧蔵資料 / 資料の解読・評価 / 資料データベース作成 / 折口資料と同時代文学 / 調査・研究成果の公開
研究実績の概要

折口信夫旧蔵資料の未整理資料の整理と解読を継続した、またデータベース作成事業として「所蔵地図データベース」「自筆手帳データベース」など複数のデータベースの修正を粛々と行った。加えて資料分析を通じた同時代文学者、特に室生犀星との影響関係の評価、研究成果の公開などを、コロナ禍の研究環境悪化継続の中で行った。
入力を完了した個々のデータベースは、折口博士記念古代研究所が所蔵する現物書簡との突合作業を残すのみとなっている。その突合作業は、新型コロナウイルス感染の影響、研究所管理者の理由なき恣意的な入室禁止、公開拒否など恣意的な行為によって研究調査が阻害されたことは、平成5年度の研究の進展に大きな支障となった。研究所の理由なき入室、閲覧拒否が継続するなか、研究代表者による複写資料による修正作業のみ行った。
ただ、ほぼ100%の入力が完了したデータベース(「受け取り書簡」「折口文庫図書・雑誌」「自筆手帖」「自筆地図」などにおいて、現状における複合検索が可能な状態にしてある。今後は、現在進行中の補助金において、このプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手する。
「折口信夫自筆資料データベース」は、未解読、未整理の断簡,未定稿などをを除いた資料のデータ入力が完了し、現状の状態での複合検索が可能な状態にしてある。こちらも、折口博士記念古代研究所所蔵の現物資料との突合が残されている。
「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認、突合を終えて、現在進行中の科研費の調査研究作業の中で、令和6年度以降に行う。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi